沿革

沿革・歴史
沿革
明治 40 6 東北帝国大学設置
45 4 附属工学専門部設置(仙台高等工業学校が移行)
大正 6 9 応用化学科設置(理科大学内)
8 5 工学部設置
10 3 附属工学専門部廃止
12 10 金属工学科設置
昭和 14 4 航空学科設置
16 4 通信工学科設置
19 10 鉱山学科設置
21 1 工業力学科設置
24 5 東北大学発足
25 12 産業機械学科を精密工学科、鉱山学科を鉱山工学科と改称
28 4 大学院工学研究科設置
32 4 建築工学科を建築学科と改称
32 11 附属建築実験所設置
33 4 電子工学科設置
35 4 金属材料工学科設置
36 4 機械工学第二学科・化学工学科設置
36 10 原子核工学科設置
38 4 応用物理学科・一般工学教室設置
39 4 附属材料強度研究施設設置
40 4 金属加工学科設置
41 4 鉱山工学科を資源工学科と改称
42 4 応用物理学専攻設置
44 4 金属加工学専攻設置
44 7 青葉山移転完了
47 5 附属耐震構造実験施設設置
48 4 情報工学専攻設置
53 4 材料化学専攻設置
56 4 応用理学教室、一般工学教室を基礎工学教室、基礎工業化学教室に改称
57 4 附属燃焼限界実験施設設置
58 9 青葉山体育館設置
59 4 情報工学科設置
61 4 金属材料工学科を材料物性工学科に金属加工学科を材料加工学科と改称
61 10 青葉記念会館設置
62 4 金属材料工学科を材料物性学専攻に金属加工学専攻を材料加工専攻と改称
63 4 応用化学科を分子化学工学科に化学工学科を生物化学工学科と改称
平成 元 5 附属材料強度研究施設を附属破壊力学応用研究施設に改称
2 6 附属耐震構造実験施設を附属災害制御研究センターに改称
3 4 機械系3学科を機械知能工学科、機械電子工学科、機械航空工学科と改称
4 4 附属燃焼限界実施施設を附属超臨界溶媒工学研究センターに改称
5 4 情報工学科は大学院科目制に移行
6 6 電気工学科、通信工学科、電子工学科、応用物理学科は大学院科目制に移行
7 4 機械知能工学科、機械電子工学科、機械航空工学科、分子化学工学科、生物化学工学科は大学院科目制に移行
8 4 資源工学科を地球工学科、原子核工学科を量子エネルギー工学科と改称
8 4 地球工学科、量子エネルギー工学科、土木工学科、建築学科は大学院科目制に移行
9 4 金属工学科、材料物性学科、機械航空工学科、材料加工学科は大学院科目制に移行。全ての専攻の大学院重点化整備が完了。
10 4 附属破壊力学応用研究施設、附属災害制御研究センター及び附属超臨界溶媒工学研究センターは研究科附属研究施設へ移行
11 4 附属破壊力学応用研究施設を附属破壊制御システム研究施設に改称
14 4 技術社会システム専攻設置
附属超臨界溶媒工学研究センターは学内共同教育研究施設へ移行
15 4 バイオロボティクス専攻設置
16 4 工学部の再編(17学科→5学科)
学内共同教育研究施設環境保全センター設置
学内共同教育施設超臨界溶媒工学研究センターは工学研究科附属研究施設に移行
附属破壊制御システム研究施設を附属エネルギー安全科学国際研究センターに改称
18 4 附属マイクロ・ナノマシニング研究教育センター設置
学内共同教育研究施設ベンチャー・ビジネス・ラボラトリーの廃止転換
19 4 電気情報・物理工学科を情報知能システム総合学科に改称
24 4 電気・通信工学専攻を電気エネルギーシステム専攻及び通信工学専攻に分離
災害制御研究センターを廃止
27 4 情報知能システム総合学科を電気情報物理工学科に改称
附属エネルギー安全科学国際研究センターを先端材料強度科学研究センターに改称
28 4 機械システムデザイン工学専攻を機械機能創成専攻に改組
ナノメカニクス専攻をファインメカニクス専攻に改組
バイオロボティクス専攻をロボティクス専攻に改組
令和 元 5 工学部創立百周年

先頭へ戻る

概要

概要

ページの先頭へ