- HOME
- ニュース
- 新型コロナウイルス感染症への工学研究科・工学部の対応
- 東北大学ピアサポーター制度について
東北大学ピアサポーター制度について
2022/04/15
※表示を最新の状態にするため、毎回更新ボタンを押してください
工学部2,3,4年生の皆様
工学研究科2,3年生の皆様
令和4年度も東北大学ピアサポーター制度により、在学生による新入生への支援を実施することとなりました。これは大学生活をはじめた新入生にとって不安な点や心配事にたいして丁寧にケアをするための制度です。
工学部においては、アドバイザー教員にあたられる先生方のご指導のもと、ピアサポーターとして活動していただく学部生を各系において募集します。
担当となった学生の方には、4万円(月2万円×2ヶ月分)が支給されます。アルバイト自粛となっている在学生のかたで、 支援活動に興味のある方、経済的支援を必要としている方は、お申し込みください。
なお、団体申請型として、企画提案書による全学横断的なピアサポーター制度もあります。こちらを希望される場合は、別途全学のHPから申し込みをしてください。
ピアサポーター制度(個人申請型)の概要
1. ピアサポーター(個人申請型)の業務
- 原則としてオンライン(DCメール又はビデオ会議システム)を利用して、新入生の大学生活全般における相談事についてアドバイスを行います。
- アドバイザー教員と連携し、ピアサポーター学生複数名で新入生を担当します。
担当する新入生については、アドバイザー教員から連絡があります。
2. 実施期間 5月下旬から随時
3. 支給額 4万円(月2万円 × 2ヶ月分を一括支給)
4. ピアサポーター(個人申請型)による支援内容
- 勉強に関すること
- 課外活動に関すること
- 生活に関すること
5. 留意事項
- 活動中に困ったことがあれば、一人で解決せず、アドバイザー教員、工学部の事務担当に相談してください。
- 電子メールでのやり取りは、DCメールを利用してください。
- 活動中に知り得た情報を他に漏らすことはできません。守秘義務を守ってください。
- 宗教活動、サークル活動等の勧誘や物品の販売などは、行わないでください。
- 携帯電話の番号やLINEID等の交換は厳に慎んでください。
- 3密(密閉・密集・密接)となるアルバイトに従事しないことを厳守してください。
- 原則として一ヶ月毎に活動報告書による報告を求めます。
応募方法
応募方法につきましては、確定次第掲載します。
機械・知能系 |
学務情報システムで応募方法をお知らせします。ピアサポーターとしての活動を希望する学生(学部2年生以上)は学務情報システムを確認してください。 |
---|---|
電子情報システム・応物系 |
ピアサポーターとしての活動を希望する学生および、ピアサポーターからの支援を受けることを希望する学生(学部2学生)は、電子情報システム・応物系教務掲示板をご確認のうえ、応募してください。(※先着順) |
化学・バイオ系 |
ピアサポーターとしての活動を希望する学生(学部2年生以上)は、以下の応募要領を確認のうえ、PDF記載のgoogle formを通じて応募してください。 応募締切は、4月22日になります。 |
マテリアル・開発系 |
①ピアサポーター学生募集方法について 〈募集対象:大学院生〉 ②ピアサポーター制度実施期間 |
人間・環境系 |
ピアサポーターとしての活動を希望する学生(学部2年生以上)は、以下の応募要領を確認のうえ、PDF記載のgoogle formを通じて応募してください。 |
技術社会システム専攻 |
サポート対象者のいる研究室において個別推薦により配置予定。そのほかの問い合わせについては 専攻事務室まで。 |
活動報告書
問い合わせ
工学部学生支援係 eng-kose@grp.tohoku.ac.jp
ピアサポーター制度 Q&A
Q. ピアサポーターの業務はどういったことを行うのですか?
A. この4月に入学した年生 (学部1年生及び2年生の一部、他大学等からの前期課程に入学した者) に対して、授業に関すること、仙台での生活に関することなどいろいろな疑問や心配事に対して支援する活動です。支援活動に当たっては、アドバイザー教員の指示に従って実施します。
Q. 何名ぐらいを対象とするのですか?
A. 支援活動に当たっては、原則として同じ所属系の1年生等を支援します。また1対1での支援ではなく、グループを作って相談に対応します。また対面ではなくWEBや電子メールを利用した活動になりますし、LINE等のSNSでの連絡は禁止しますので、個人情報に関しての取り扱いには注意しながら実施します。
Q. どの程度の時間を拘束されるのでしょうか?
A. 実際の支援活動については、アドバイザー教員の指示に従って実施します。詳しくは採用後に担当の先生にご確認ください。
Q. 応募すれば必ず採用してくれるのでしょうか?
A. 採択に当たっては、各系ごとに応募数を見て採択者数を決定しますので、本活動に関心がある際はまずご応募ください。