工学部・工学研究科と「大阪・関西万博」

2025/04/23

大阪・関西万博において、工学部・工学研究科の研究室やプロジェクトが出展や技術提供など、さまざまな形で関わっています。
その取り組みの一部をご紹介します。

金子研究室(電子工学専攻)Web

バンダイナムコグループと本学を含む複数のチームが推進する「ガンダムオープンイノベーション」の成果として、金子俊郎教授らによるプラズマ農業に関するコンテンツが紹介されています。公式ガイドブックには金子教授のインタビュー記事も掲載されています。

成田・栗田・王研究室(材料科学総合学科・環境科学研究科)Web
佐野研究室(土木工学専攻)Web

  • 展示名:未来の野外診療所 ~ゼロ・エミッションの災害医療~
  • 会場:ギャラリーWEST
  • 期間:5月4日~5月10日
本学と東北特殊鋼株式会社との共同研究による、医療応用を目的としたセンサの開発研究および展望を紹介します。展示タイトルは「マルチファンクショナル複合材料センサ」です。

平田研究室(ロボティクス専攻)Web

「介護ロボット等テクノロジーの普及」に関する取り組みとして、立位型モビリティロボットの展示が予定されています。人の呼びかけに応じてロボットが自律的に移動し、立ち座りや移動を支援する様子を紹介するデモンストレーションが行われる予定です。

大兼研究室(応用物理学専攻, QST SIP第3期課題プロジェクト)Web

高野星哉氏(博士課程)と大兼幹彦教授らによる、量子スピンセンサを用いた超小型MRI装置を展示予定です。従来は大病院にのみ設置されていた高度な医療装置であるMRIが、量子の力で劇的に小型化されました。開発したMRIで、来場者の「手」を撮像するデモンストレーションが行われる予定です。

ムーンショットパーク ~見て!触れて!感じる!新・未来~

平田研究室(ロボティクス専攻/ムーンショット型研究開発事業 目標3 平田プロジェクト) Web

  • 展示タイトル:挑戦を後押しする未来のロボットパートナー
  • 期間:7月29日~8月4日
身体能力の違いや障がいなどにより、新たな一歩を踏み出すことにためらいがある場合でも、「できるかも」「やってみよう」という気持ちを後押しし、個々の状態に応じて適切な支援を行うAIロボットを紹介します。

吉田研究室(航空宇宙工学専攻/ムーンショット型研究開発事業 目標3 吉田プロジェクト) Web

  • 展示タイトル:ロボットがつくる月面世界で、何がしたい?
  • 期間:8月6日~8月11日
研究開発中のモジュラー型AIロボットのデモ展示が行われ、月面開発の世界観を映像で体験することができます。
【お問い合わせ】
東北大学工学研究科・工学部 情報広報室
TEL:022-795-5898
E-mail:eng-pr@grp.tohoku.ac.jp
Xに投稿
ニュース

ニュース

ページの先頭へ