磁場で動く低温用形状記憶合金を開発

- 磁歪(じわい)材料やアクチュエーターのエネルギーロスを約1/100に! -

2023/06/13

【本学研究者情報】
〇大学院工学研究科金属フロンティア工学専攻 助教 許 皛
研究室ウェブページ

発表のポイント

  • 磁場で駆動可能な新規パラジウム(Pd)系形状記憶合金の開発に成功しました。
  • 従来の形状記憶合金に比べ、動作に伴うエネルギーロスを約1/100に抑えました。
  • 100K(-173℃)近傍の低温において、希土類磁歪(じわい)注1材料に匹敵する2500ppm注2以上の巨大磁歪を実現しました。
  • 水素社会の実現に必要な低温用アクチュエーターや磁歪材料への応用が期待されます。

概要

形状記憶合金は、変形後、加熱によって元の形に戻る特性を生かし、センサーやアクチュエーターに応用されています。一部の形状記憶合金は磁場にも応答して形状記憶効果が現れるため、温度駆動より高速に動作することで注目を集めています。

これらの合金は、動作に伴い大きなエネルギーロスが生じますが、東北大学大学院工学研究科博士後期課程の伊東達矢氏(研究当時)と許皛助教らの研究グループは、東京大学との共同研究により、このエネルギーロスを約1/100に低減させた新規Pd系合金の開発に成功しました(図1(a))。

さらに、本Pd系合金は、低温において希土類磁歪材料に匹敵する2500 ppm以上の巨大磁歪を示し、極低温環境で駆動可能なアクチュエーターへの応用により水素社会への貢献も期待されます(図1(b))。

本成果は、日本時間の2023年6月13日にドイツ科学誌Advanced Scienceに掲載されました。


図1 (a) 開発したPd系形状記憶合金と従来合金との磁場駆動でのエネルギーロスの比較。本合金では動作に伴うエネルギーロスが約1/100に抑えられた。(b) 本Pd系単結晶合金における低温の磁歪特性。100K近傍の低温において、希土類磁歪材料に匹敵する2500ppm以上の巨大磁歪を実現した。

研究の背景

形状記憶合金は、変形してもある温度に加熱されることで元の形に戻る特性「形状記憶効果」が発現します。この過程で形状記憶合金は最大15%以上も形状を変化させ、力も出力することから、センサーやアクチュエーターに応用されています。しかし温度変化による形状記憶効果は熱の伝わりが遅いために応答にも遅れが生じ、動作周波数が数Hz以下になるといった欠点があります。本研究グループは、2006年に世界に先駆けて磁場で形状記憶効果が得られるニッケル・コバルト・マンガン・インジウム(NiCoMnIn)系形状記憶合金を開発し、温度駆動よりはるかに高速な100Hzを超える動作周波数を実現しました[1]。

しかし、これらの合金は形状記憶効果の過程で大きなエネルギーロスが生じます。室温付近でも約10J/molですが、温度が下がるにつれてこのエネルギーロスが20J/mol以上へとさらに大きくなります。ニッケル・チタン(NiTi)系など、一部の合金系では0.3〜1.0J/molと、極めて小さいエネルギーロスが実現されていますが、これらの合金は磁場に応答しません。すなわち磁場に応答し、エネルギーロスも小さい形状記憶合金はこれまでに存在しませんでした。

今回の取り組み

今回研究グループは、パラジウム・マンガン・ガリウム(Pd2MnGa)合金を新たに開発しました。本合金は図2のように、磁場に応答して相変態注3が生じますが、磁場の励磁・消磁過程(磁場の強さを強くする過程と弱くする過程)でのエネルギーロスにあたる面積が極めて小さいことが分かりました。本合金におけるエネルギーロスは110〜120 Kの温度範囲において、図1(a)のように最小で0.3 J/mol以下と、従来合金の約1/100に削減されていることから、省エネルギーな磁場駆動型形状記憶合金であると言えます。


図2 本Pd2MnGa形状記憶合金および従来合金の磁場誘起相変態の挙動。図中、右上向き矢印は励磁、左下向き矢印は消磁過程を示す。Oe(エルステッド)は磁界の強さ。

さらに東京大学と共同で、パルス強磁場を用いて水素およびヘリウムの沸点(もしくは液化温度)注4までの極低温におけるエネルギーロスを詳しく調査しました。その結果、図3のように、本合金は極低温においてエネルギーロスが大きくなる傾向があるものの、値自体は従来合金より極めて小さいことが判明しました。


図3 パルス強磁場注5を用いて調査した本Pd2MnGaの各温度におけるエネルギーロスおよび従来合金との比較。

今後の展開

本合金は図1(b)に示すように低温で2500ppmを超える巨大磁歪を示しており、これは実用材料である希土類磁歪材料Terfenol-Dに匹敵する大きさです。水素社会の実現には液体水素の運搬や制御など、100K以下の極低温領域におけるアクチュエーターや磁歪材料の技術が必要不可欠ですが、今後、本合金のさらなる高性能化によってこれらへの応用が期待されます。

謝辞

本研究は、科学技術振興機構(JST)創発的研究支援事業(JPMJFR203B)の支援のもとで行われました。

用語説明

(注1)磁歪

磁場を加えたときに物質の形状が変化する現象。純Niや純Coでは40〜60ppm程度の小さい磁歪を示すが、鉄・ガリウム(Fe-Ga)合金(Galfenol)では200ppm以上、テルビウム・ジスプロシウム・鉄(Tb-Dy-Fe)合金(Terfenol-D)では1000ppm以上の巨大磁歪を示すことから、魚群探知機、電動アシスト自転車の踏力センサーや振動発電素子など、幅広く実用化されている。

(注2)ppm

パーツ・パー・ミリオン。百万分の一。2500ppmは0.25%である。

(注3)相変態

気体、液体、固体間の変化の様に、物質の相(原子の配列構造や状態)が変化すること。

(注4)水素およびヘリウムの沸点(もしくは液化温度)

水素ガスが液体になる温度は約20.3Kである。一方、ヘリウムガスが液体になる温度は約4.2Kである。

(注5)パルス強磁場

磁場を発生させる手段として、電磁石などに電流を流すことで定常的な磁場を発生させる手法が一般的である。一方、コイルに瞬間的に電流を流すことで発生する強い磁場のことをパルス強磁場と呼ぶ。

参考文献

[1] Kainuma, R., Imano, Y., Ito, W., Sutou, Y., Morito, H., Okamoto, S., Kitakami, O., Oikawa, K., Fujita, A., Kanomata, T. & Ishida, K. Magnetic-field-induced shape recovery by reverse phase transformation. Nature 439 (2006) 957–960.
2006年2月23日 東北大学プレスリリース

論文情報

タイトル: Pd2MnGa metamagnetic shape memory alloy with small energy loss
著者:
東北大学大学院工学研究科:
伊東 達矢a(大学院生 研究当時), 許 皛*(助教・高等研究機構新領域創成部 兼務),大森 俊洋(教授), 貝沼 亮介(教授)
東北大学金属材料研究所:
長迫 実(助手), 高橋 弘紀(助教)
東京大学物性研究所:
三宅 厚志b(助教 研究当時), 木下 雄斗(特任助教), 徳永 将史(准教授)
a 現所属: 日本原子力研究開発機構 J-PARCセンター 博士研究員
b 現所属: 東北大学金属材料研究所 准教授
*責任著者: 東北大学大学院工学研究科 助教 許 皛
掲載誌: Advanced Science
DOI: 10.1002/advs.202207779

各機関の役割

東北大学大学院工学研究科 研究企画立案、試料作製および物性評価、総括
東北大学金属材料研究所 走査透過電子顕微鏡(STEM)および高磁場中X線回折(HFXRD)による結晶構造の同定
東京大学物性研究所 パルス強磁場中磁化測定および組織観察

お問合せ先

< 研究に関すること >
東北大学 大学院工学研究科 金属フロンティア工学専攻 助教 許 皛
TEL:022-795-7323
E-mail:xu@material.tohoku.ac.jp
< 報道に関すること >
東北大学工学研究科・工学部 情報広報室
TEL:022-795-5898
E-mail:eng-pr@grp.tohoku.ac.jp
ニュース

ニュース

ページの先頭へ