研究

2022年3月14日 量子コンピュータの基礎となるトポロジカル超伝導体固有のスピン伝導現象を解明 - ヘリカルクーパー対に由来したスピン流生成 -
2022年3月11日 宮城県企業局と工学研究科インフラ・マネジメント研究センターが連携・協力に関する協定を締結しました
2022年3月10日 6G通信向け電波制御材料 安価に大量生産 - 世界初 部材として供給可能な三次元バルクメタマテリアルを開発 -
2022年3月9日 常識を覆す糖の再排出メカニズムの発見 - 代謝スパイスへの応用 -
2022年3月3日 酵素の機能改変で自然界にないイソプレノイドを合成 - 新規バイオポリマー合成酵素の開発に期待 -
2022年3月1日 少ないレアアース量でネオジムボンド磁石と同等磁力を持つサマリウム鉄系等方性ボンド磁石を開発
2022年2月28日 産官学協働で複合プラスチックのケミカルリサイクル技術の開発と実用化を加速 - 「複合プラスチックからのモノマー回収液相プロセスの開発」がNEDOの委託事業に採択 -
2022年2月18日 酸化されにくく再利用可能な超分子接着剤を開発 ~ 水の力により水素結合ネットワークを形成 ~
2022年2月14日 東北発・介護ロボット研究開発拠点がオープン - 介護ロボット・機器の開発企業を支援する実証・評価から2050年の未来介護を担う次世代ロボットの研究開発まで -
2022年2月8日 下水調査による新型コロナウイルス陽性者数予測「下水ウイルス情報発信サイト」をリニューアルしました
2022年2月3日 東北大学とJFEスチールの連携強化に向けた 『JFEスチール×東北大学グリーンスチール共創研究所』 の設置について ‐カーボンニュートラル時代を見据え、持続可能な社会の実現に向けた 研究活動や人材育成の加速・推進‐
2022年2月3日 COVID-19陽性者搬送車内の気流を可視化 〜ドライバーをウイルスから守る〜
2022年1月28日 東北大学を含むコンソーシアムから提案された事業がNEDOグリーンイノベーション基金事業に採択されました
2022年1月26日 「下水調査結果に基づくCOVID-19感染者数予測」に関し、佐野研究室(土木工学専攻)が国会議員等一行の視察を受けました
2022年1月14日 高分子を用いた神経模倣素子の動作原理を解明 - 神経のような動きをする電子部品の設計に向けた「地図」をつくる -
2021年12月23日 スパイキングニューラルネットワークがエネルギー効率的な動きを発見 - 脚ロボットの省エネ歩行学習に寄与 -
2021年12月21日 高伝導度・安定性を併せ持つ新型酸化物イオン伝導体を発見 - 燃料電池や酸素分離膜等への応用・開発を強力に促進 -
2021年12月8日 金属並みの低温で酸化物系固体電解質を焼結 - 燃料電池や全固体電池の三次元造形への応用に期待 -
2021年12月2日 人工知能で酵素を自動設計 - 様々な機能性タンパク質開発の加速に期待 -
2021年11月18日 土壌中の休眠微生物・ウイルスが表出するメカニズム解明に期待 - 微生物の発酵によるブラジルナッツ効果の発見 -
 
ニュース

ニュース

ページの先頭へ