研究

2020年6月3日 カーボンより黒いのに電気を流さないセラミックス薄膜を開発 - タッチパネルで高級感のある黒色が実現可能に -
2020年4月15日 積層ナノ磁性体における磁気振動の増幅効果の発見 -AI技術開発に「ブランコの数理」が示す新しい視点-
2020年4月3日 DNAオリガミで「しなやかに」曲がるナノアームを実現 - 化学環境に応じて変形する分子スケールのアクチュエータ -
2020年3月9日 実験データに隠された非線形力学モデル同定のための新しい計算手法を開発 - 非線形力学のホワイトボックス解析に貢献 -
2020年3月3日 電気エネルギーシステム専攻 高橋和貴准教授の論文が、Springer Natureの2019 highly downloaded research in Physics に選出
2020年3月3日 電子工学専攻 石鍋隆宏准教授らのグループが開発した無彩色偏光板を用いた、電源供給を必要としない無給電屋外表示システムが実用化
2020年2月28日 世界最高の波長選択比を持つ深紫外光検出器を実現 - 地表の昼光下で選択的に深紫外光を検出できる防災・殺菌デバイスの期待 -
2020年2月28日 フラボノイド生合成酵素の「影武者」カルコン異性化酵素類似タンパク質 - 陸上植物の生存戦略におけるその役割 -
2020年2月25日 深層強化学習による運動学習過程におけるシナジー発現プロセスの存在を実証 - 運動学習メカニズムの解明に貢献 -
2020年2月25日 高効率の単結晶熱電変換材料の開発手法を創出 - 多結晶より熱を伝えにくい単結晶を実現 -
2020年2月21日 化学強化ガラスの強さを局所評価できる新手法を開発 - 落としても割れないスマホガラスの実現に向けて -
2020年2月18日 人工流れ星実証衛星「ALE-1」に搭載された膜展開式軌道離脱装置「DOM®」の軌道上での展開実証およびその動画撮影に成功
2020年2月13日 残光による生体深部温度の新規計測技術を確立 - 高度先進医療および脳機能の解明に貢献 -
2020年1月29日 オール有機物のバイオ発電スキンパッチが完成 - 標準モデルの試供と多様なカスタマイズで製品化を目指す -
2020年1月27日 光周波数帯で作動する高速応答ダイオードを実現 ― 光の波動性を用いた新たな光電変換を可能に ―
2020年1月20日 AIにより日本人英語音声の高精度な自動発音評価が可能に ー スマホ等を活用した低コストな英会話練習が可能に ー
2020年1月14日 電子スピンのトポロジカル転移を制御 ー トポロジカルエレクトロニクスへの貢献 ー
2020年1月7日 MnTe薄膜が超高速な結晶多形変化を示す事を発見 ー 省エネルギーかつ超高速な相変化型メモリー材料として期待 ー
2019年12月13日 有機分子で初めてスピン移行に成功 - 分子を利用した集積量子演算への第一歩 -
2019年12月9日 【世界初】400℃熱耐性と10年データ保持特性を有する無磁場高速(350ピコ秒)書き換えスピン軌道トルク(SOT)素子の開発と、CMOS技術との集積化によりSOT-MRAMセルの動作実証に成功 ~スピン軌道トルク素子を適用した高速不揮発性磁気メモリの実用化に向け大きく前進~
 
ニュース

ニュース

ページの先頭へ