研究

2019年12月5日 ゴマの健康機能成分配糖体の生合成:最後の"missing piece"の同定
2019年12月3日 応用化学専攻 珠玖教授が参加した共同研究グループが、水素発生触媒のナノスケールの触媒活性サイトを電気化学的にイメージングすることに成功!
2019年11月29日 電気で潤うコンタクトレンズ - バイオ電池搭載コンタクトレンズで電気浸透流による保湿効果を実証 -
2019年11月21日 需要・供給・人口動態の視点から、家庭における炭素利用の変化要因を解明: 消費された木材・紙・プラスチックは、1210万トン分の二酸化炭素貯留に匹敵
2019年10月23日 超高温モシブチック合金の凝固過程を解明 - 黒体放射を利用した新規超高温熱分析装置の開発と浮遊法による凝固過程のその場観察手法の確立 -
2019年10月21日 電流‐スピン流変換の正確な評価法を確立 - 次世代不揮発性メモリー素子(MRAM)の設計指針を提供 -
2019年10月2日 海洋観測カメラによる有色溶存有機物の観測に成功 - 超小型人工衛星を利用した北極域観測技術の構築に期待 -
2019年9月20日 新たなコンセプトの固体物理蓄電体の可能性を大学1年生らと検証 - アモルファス金属と二酸化炭素ナノバブルを利用して創成した物理高性能電子吸着体の発見:雷による蓄電を目指して -
2019年9月17日 ゲルを基材とするオール有機物の生体親和性電極 - 脳に密着する頭蓋内電極として有効性を実証 -
2019年9月11日 半導体原子シートの新たな合成機構を解明 - 次世代フレキシブル光電子デバイス実現に期待 -
2019年9月10日 東北大発スタートアップ「ファイトケム・プロダクツ(株)」米ぬか由来の未利用油からスーパービタミンEなどを製品化 - 世界発「イオン交換樹脂法」により地域の雇用や産業の創出を目指す -
2019年8月20日 人の体温環境でDNA信号を5000倍以上に増やす人工細胞を構築 - 人間の思い通りに動く「分子システム」の実現に一歩前進 -
2019年7月10日 高輝度放射光(SPring-8)を用いて STT-MRAM用極薄MgOトンネル障壁膜の化学結合状態の微視的変化の観測に初めて成功
2019年5月21日 実用的な電子ホログラフィ立体表示の 液晶基盤技術を開発 - 5Gなどの通信・放送の高臨場感映像サービスに期待 -
2019年5月21日 三菱ふそう実践的工学教育プログラム 共同研究部門を開設します - 我が国初の教育を主目的とした共同研究部門の設置 -
2019年4月18日 高温・大気中で安定なn型混合導電体の開発に成功 - 固体酸化物形燃料電池の高性能化や低温作動化に期待 -
2019年4月10日 高圧電源不要のイオン風による気流制御を原理実証 - 航空機や自動車の飛躍的燃費向上へ貢献 -
2019年3月26日 力測定で明らかになった複数分子モーターによる協同的なメラニン色素輸送
2019年2月14日 半導体における高効率スピン制御法の実現 - スピン軌道ロッキングを用いた新たなスピン回転制御 -
2019年2月13日 国際理学観測衛星ライズサット(RISESAT)の 打ち上げ成功・初期運用開始
 
ニュース

ニュース

ページの先頭へ