研究

2015年11月11日 膜展開式軌道離脱装置実証衛星「FREEDOM」フライトモデルがあなたの想いを宇宙へお届けします!
2015年10月2日 ペロブスカイト型プロトン伝導体の欠陥分布の解明に成功 - 家庭用固体酸化物形燃料電池の低コスト化、用途拡大に道 -
2015年9月11日 知能デバイス材料学専攻の小山 裕教授がテラヘルツ波で紙幣等の変造・損傷を非接触で検出する技術の開発に成功しました。-非接触で紙幣等に貼付された極薄テープ等をイメージング-
2015年8月18日 応用物理学専攻の藤原 巧教授らは、透明多結晶体セラミックスに、結晶化ガラス法によりポッケルス効果の発現に成功しました~光を操るアクティブな光デバイスが安価かつ大量生産可能に~
2015年7月23日 応用物理学専攻 安藤 康夫教授らが室温で動作する高感度・高分解能の小型心磁計を開発しました。~心疾患の治療・検査が革新的に変わる~
2015年7月17日 技術社会システム専攻の須川成利教授の研究グループが光感度をISO16000に高めた毎秒1,000万コマの超高速撮影が可能な高速度ビデオカメラの製品実用化に成功しました。
2015年6月15日 応用化学専攻 冨重圭一教授と中川善直准教授らが藻類産生オイルの輸送用燃料への新変換法の開発
2015年5月13日 世界初、ヘテロジニアス波長可変レーザの開発に成功 ―シリコンフォトニクスと量子ドット技術の融合が、超小型・広帯域光デバイス実現の新機軸に―
2015年5月13日 磁気ノズル無電極プラズマ推進機における運動量の損失メカニズムを発見 -次世代の無電極電気推進機開発へ前進-
2015年3月18日 酸化物ガラスの新しい結晶化機構を発見 ~革新機能ガラス材料の創製に向けて~
2015年1月22日 電流に替わる新たな物理量として注目のスピン流。その電流ゆらぎの検出に成功 - スピントロニクス発展への寄与に大きな期待 -
2014年12月22日 バイオマスからのテトラヒドロフラン高収率合成法の開発 ~二酸化炭素排出削減に貢献~
2014年11月18日 バイオ電流で速く効く! 貼ると発電する皮膚パッチを開発 -酵素によるバイオ発電で薬剤の浸透を加速-
2014年10月27日 圧力を使って磁性材料の吸熱・放熱を室温で制御 -フロン類が不要な冷凍技術の開発に新展開-
2014年10月15日 ナノメートル級の籠状構造により促進される超イオン伝導現象を発見 -次世代蓄電池の開発を加速-
2014年10月14日 活火山の監視を目指した火山探査ロボット
2014年9月26日 ~ 宇宙ゴミ問題に解決の糸口を ~膜展開式軌道離脱装置実証衛星「FREEDOM」が 「きぼう」放出超小型衛星として採択決定
2014年9月19日 強誘電体メモリー、超高密度化に道
2014年7月14日 スピン軌道相互作用の直接検出法確立
2014年7月4日 超小型衛星「雷神2」がクラス最高の 高解像度地表撮影に成功
 
ニュース

ニュース

ページの先頭へ