オープンキャンパス
材料科学総合学科
- CONCEPT
- みらい
新素材創造
学部4 年生、大学院生がコンパニオンとして見学コースをアレンジし、すべての見学者の方をナビゲートいたします。受付後、各コンパニオン学生に、興味ある分野、見学時間などをご相談ください。
研究室公開コース(新素材の研究紹介・展示・実演) 9:00~16:00
- 鋳造技術の最先端にふれてみよう(安斎研)
- かたちを作るものづくりの基本“塑性加工技術”(及川研)
- さびない鉄を求めて・・・(武藤研)
- 微小な磁石(電子スピン)を電気で制御するスピントロニクス ー 次世代エレクトロニクスの基本原理を紹介ー (新田研)
- ナノテクノロジーの世界へようこそ(小池研)
- 材料が生み出す電波と光を感じてみよう(小山研)
- マグネティックワールド (杉本研)
- イオニクスが拓くグリーンマテリアル(高村研)
- たった3 分で『じんせい』は変わる(吉見研)
- 実は難しい「くっつける」 ~材料接合技術のこれまでとこれから~(粉川研)
- スマート・マイクロシステムの設計・開発・評価(進藤研)
- うちの球(タマ)知りませんか?(川崎研)
- 耳に聞こえない音(超音波)を体感して、社会の安全と安心を考える(山中研)
- “ソフトマテリアル”~柔らかい材料の世界~(鈴木研)
- 目で見てわかる!生体材料(成島研)
- 高度リサイクル社会を実現するエコプロセス(コマロフ研)
- 石を輝く金属に変える~社会を支える金属製精錬~(葛西研)
- 新素材の創造をささえるものづくり! (金工場)
材料科学実験コース(ミニ実験体験、所要時間1時間程度、1日あたり3回開催) 10:00~16:00
※9:00から随時受付
- 溶けた金属に形を与えよう(安斎研)
- 手作り分光器で"光"を3原色(赤、緑、青)に分解してみよう!(和田山研)
- 電気を使って金属の薄膜をつくる。(朱研)
- ステンレスボルト人形をつくろう(長坂研)
- 形状記憶合金の不思議を体験しよう(貝沼研)
若手教員による公開ゼミ
マテリアル・開発系 教育研究棟 会議室 10:00~10:45
- 2014年7月30日(水)
- 「機能性材料学 - 未来の新しい材料の創造 -」/亀川 厚則 准教授
- 2014年7月31日(木)
- 「巨大地震から建物を守る最新の超弾性合金研究」/大森 俊洋 助教
模擬授業
マテリアル・開発系 教育研究棟 講義室1 12:00~12:40
- 2014年7月30日(水)
- 「金属と水溶液との反応から探る新材料開発」/武藤 泉 教授
- 2013年7月31日(水)
- 「ニューフェイス金属の役割と製造技術」/朱 鴻民 教授
学生達による韓国POSTECHとの交流レポート
マテリアル・開発系 教育研究棟 講義室1
- 2014年7月30日(水)、31日(木) 11:50~12:00 「材料科学で世界に広げる国際交流」
- POSTECH (Pohang University of Science and Technology: 浦項工科大学)は、韓国の最東端に位置する港湾都市(多くの製鉄会社が集まる製鉄都市)、浦項(Pohang:ポハン)にある大学で、そこには技術の最先端を学び研究するために多くの優秀な学生が集まっています。
教授になんでも聞いてみよう
マテリアル・開発系 教育研究棟 ロビー 9:30~16:00
国際的に第一線で活躍する先生方とざっくばらんにお話いただけます。高校生の皆さんは大学生活や進路相談、市民の方は日頃の疑問解決、企業の方は研究・技術相談ができます。材料科学の研究・教育に携わる様々な分野の先生方がお待ちしておりますので、お気軽にご来場ください。
材料科学総合学科の変遷
マテリアル・開発系 教育研究棟 自習室 9:00~16:00
材料科学総合学科は、1923 年に設立された金属工学科を母体としています。金属材料に関する世界的な研究業績をあげながら発展してまいりましたが、今日では金属ばかりでなくセラミックスや半導体材料なども含めた広範な工業材料に関する世界最大級の教育・研究機関となっています。オープンキャンパスでは、本学科の歴史と変遷、現在のアクティビティーに関する展示を行ないます。
MAST21活動紹介
マテリアル・開発系 大講義棟 9:00~16:00
「MAST21」(Materials Strategy 21: 21 世紀の材料戦略)は材料分野に特化した産学連携の窓口です。世界一の実績を誇る東北大学の「材料科学総合学科」が有する高度な学問・技術を集積し、企業に役立つための積極的な情報提供を行います。オープンキャンパスでは、MAST21 の産学連携活動に関するパネル展示を行います。

OPEN CAMPUS PROGRAM 2014