オープンキャンパス
建築・社会環境工学科
- CONCEPT
- 活力あふれる空間を創造する
研究教育活動紹介
入学してから別れるコース別に、研究と教育についての展示説明を実施します。
それぞれのコースでどんな研究が行われ、そのための学習や研修内容がどのようなものか、を具体的に知ることができます。
社会基盤デザインコース
場所:教育研究棟 土木演習室A(201)、土木演習室B(202)
水環境デザインコース
場所:教育研究棟 土木大学院講義室(203)、建物正面スペース(ピロティ)
都市システム計画コース
場所:教育研究棟 土木第一講義室(205)
都市・建築デザインコース
場所:教育研究棟 トンチクギャラリー(106,108)、土木会議室(105)
都市・建築学コース
場所:教育研究棟 建築第一講義室~建築第三講義室(102, 103)、CLT モデル実証棟
模擬講義
場所:教育研究棟 土木大講義室(101)
都市計画学のファーストステップ:都市と地価形成のバックグラウンド
- 河野 達仁 教授
- 2018年7月31日(火)13:00~13:20
2018年8月1日(水)10:00~10:20
『世界津波の日』 日本が世界へ貢献していること
- サッパシー アナワット 准教授
- 2018年7月31日(火)13:30~13:50
2018年8月1日(水)10:30~10:50
「造る」から「活かす」時代へ 社会インフラの地域格差の現状とこれからの在り方
- 久田 真 教授
- 2018年7月31日(火)14:00~14:20
2018年8月1日(水)11:00~11:20
窓から広がる建築の世界
- 五十嵐 太郎 教授
- 2018年7月31日(火)14:30~14:50
2018年8月1日(水)11:30~11:50
建築は何からできている? つかう材料とつくり方
- 西脇 智哉 准教授
- 2018年7月31日(火)15:00~15:20
2018年8月1日(水)12:00~12:20
模擬ゼミ
場所:教育研究棟 土木第二講義室(204)
-
仙台の未来を考える ~都心活性化を図るバスターミナルと都市システム 人口減少時代の郊外住宅地のデザイン~
2018年8月1日(水)12:30~13:00都市システム計画コースの4 年生が取り組んだ、演習の成果を発表します.3 年生までの講義を通して学んだ、様々な地域分析手法に関する知識を総動員し、2 つの課題「人口減少時代のまちづくり・都市運営」「既成市街地の活性化を図る交通拠点開発」に対する提案を行います。 -
大学院生との交流会
2018年7月31日(火)11:00~11:45 土木工学専攻
2018年8月1日(水)13:15~14:00 都市・建築学専攻大学院生と、いろんな話をしてみましょう。大学の良さ、学びの楽しさ、研究の大変さなど、直接聞き出しましょう。
特別企画 基礎設計A課題コンテスト
場所:教育研究棟 土木演習室A(201)、土木演習室B(202)
2018年7月31日(火)12:00~12:50
基礎設計Aは主に2年生を対象とした演習の授業です。牛越橋の1/20模型を作成する最終課題のコンテストを公開します。東北大学の授業を実際に体験してみてください。
特別企画 地震体験車「ぐらら」
場所:教育研究棟建物正面駐車場
2018年7月31日(火)、8月1日(水) 9:50~15:30
10階建て建物の5階の部屋の揺れと最上階の部屋の揺れの違いを体感できます。
特別企画 家づくりワークショップ
場所:教育研究棟 トンチクギャラリー(106)
2018年7月31日(火)、2018年8月1日(水)9:00~16:00
建築をデザインし、思い描く形を表現する方法は「スケッチ」「図面」「言葉」など、様々ありますが、その一つに「模型」があります。「模型」は思い描いた建築の空間を三次元で把握できるため、とても重要なツールです。家の「模型」作りを通じて、建築をデザインする楽しさが学べるワークショップです。
特別企画 レジリエントキャンパス 特別展示
場所:教育研究棟 トンチクギャラリー(108)
2018年7月31日(火)、2018年8月1日(水)9:00~16:00
人的被害ゼロを達成しながらも被害を受けたキャンパス復興の軌跡を、模型やパネルで展示しています。
展示資料提供:キャンパスデザイン復興推進室
特別企画 CLT モデル施設実証棟
場所:CLT モデル実証棟
2018年7月31日(火)、2018年8月1日(水)9:00~16:00
環境に優しい木材で都市の建築を実現する構造として注目されているCLT という材料で建築されたモデル施設です。木材の香り漂う癒やしの空間を体験してください。
