オープンキャンパス
材料科学総合学科
- CONCEPT
- みらい
新素材創造
最新情報は、材料科学総合学科オープンキャンパス ウェブページをご覧ください。
- 材料科学総合学科オープンキャンパス
http://www.material.tohoku.ac.jp/dept/opencampus/
学部4年生や大学院生がコンパニオンとして、材料に関する講義や研究、さらに学生生活・進路などに関するお話をしながら皆さまのご希望に沿う見学コースをアレンジし、すべての見学者の方を材料研究の最前線にナビゲートいたします。本学科にて受付後、各コンパニオン学生に、興味ある分野、見学時間などをご相談ください。
研究室公開コース(新素材の研究紹介・展示・実演) 9:00~12:00、13:00~16:00
- 溶けた金属に形と性質を与えよう(安斎研)
- かたちを作るものづくりの基本“塑性加工技術”(及川研)
- スピンを使った新しいデバイス — 半導体スピントロニクス — (新田研)
- ナノテクノロジーの世界へようこそ(小池研)
- 新たな電波と光で変わる私たちの生活(小山研)
- マグネティックワールド(杉本研)
- 硬いだけじゃない、セラミックスの多機能世界(高村研)
- 【驚愕】1000℃に熱した鉄を水没させてみた!(吉見研)
- 接合(つ)ケンジャーズ / インフィニティ・ウェルド[摩擦攪拌接合](佐藤研)
- 1 + 1 = ∞ 複合材料のみらい(成田研)
- 構造物の安全を支える新しい超音波計測技術(三原研)
- 行列のできるソフトマテリアル相談所(山本研)
- からだの中ではたらく金属(成島研)
- 超音波材料プロセッシングの世界(コマロフ研)
- 石を輝く金属に変える 〜社会を支える金属製錬〜(葛西研)
- 新素材の創造をささえるものづくり(金工場)
材料科学実験コース(ミニ実験に参加して、材料に触れてみよう)
※9:00から随時受付
- ステンレスボルト人形をつくろう(長坂研)
実験開始時間:9:20、10:40、13:00、各回参加可能人数:8名、所要時間:60分 - 形状記憶合金の不思議を体験しよう(貝沼研)
実験開始時間:9:40、13:30、各回参加可能人数:10名、所要時間:45分 - 電気を使って金属の薄膜をつくろう(朱研)
実験開始時間:9:30、10:50、13:10、各回参加可能人数:8名、所要時間:60分 - 溶解ウォッチ さびの発生を見てみよう(武藤研)
実験開始時間:10:05、11:05、14:05、各回参加可能人数:8名、所要時間:30分 - レーザーで小さな絵を描いてみよう(川崎研)
実験開始時間:9:25、10:45、13:05、各回参加可能人数:6名、所要時間:60分 - 100均材料で燃料電池を作ろう!(和田山研)
実験開始時間:9:50、13:20、各回参加可能人数:8名、所要時間:60分
*2, 4, 6のコースは12:00-13:00にも公開しています。
模擬授業(大学での講義や雰囲気が分かる)
マテリアル・開発系 大講義室 12:00~12:40
- 2018年7月31日(火)
- 「バイオマテリアル -からだの中で活躍する材料-」
成島 尚之 教授 - 2018年8月1日(水)
- 「みえないものをみる 新しい光技術 -新しい光 テラヘルツ光-」
小山 裕 教授
*両日ともアイスをご用意します。冷たいもので一息つきながら、材料科学の最前線を開拓する先生の講義を体験しませんか?
大学生の生活と進路(材料科学総合学科のキャリアパスを知ろう)
マテリアル・開発系 大講義室
2018年7月31日(火)13:30~14:00
2018年8月1日(水)10:00~10:30
「材料科学総合学科における進路と就職」と「現役学生が語る研究と大学生活」の2部構成
「材料科学」とは、どんな学問?卒業後に社会ではどのような分野で活躍するの?という視点からご紹介いたします。最近の材料科学総合学科での生活、研究、進路・就職状況について、教員および現役学生が紹介いたします。高校生はもちろん、保護者の方、高校の教員の皆様のご参加も大歓迎です。
東北大学・韓国POSTECH学術国際交流会レポート
マテリアル・開発系 大講義室
2018年7月31日(火)、8月1日(水)11:40~12:00
「材料科学で世界に広がる学生交流」
本学科では、学生主体で韓国POSTECH(Pohang University of Science and Technology: 浦項工科大学)との学術交流を長年行っております。交流内容について、英語でのプレゼン等を実際に交流を行っている現役学生が紹介します。
MAST21活動紹介
マテリアル・開発系 教育研究棟 1階 ロビー
9:00~16:00
「MAST21」(Materials Strategy 21: 21世紀の材料戦略)は材料分野に特化した産学連携の窓口です。世界一の実績を誇る東北大学の「材料科学総合学科」が有する高度な学問・技術を集積し、企業に役立つための積極的な情報提供を行います。また、本系学生向けに会員企業合同説明会を開催するなどの就職支援や、大学院学生への教育支援も行っております。オープンキャンパスでは、MAST21の産学連携活動に関するパネル展示を行います。
