真っ白な設計図から生み出す苦労と喜び。
学生だけのフォーミュラカー開発チーム。
Tohoku University Formula Team
東北大学
フォーミュラ
チーム
国内外から総勢100チームが参戦。
「全日本学生フォーミュラ大会」
たとえば、プラモデルやラジコンを組み立てる時。平面から立体が生まれること、自分の手が形を与えていることに、抑えようがないほど心が踊る瞬間がある。“使う”ことは誰にでもできるが、“つくる”ことは物が大量にあふれる現代社会の中でも稀有な体験だからだ。しかし市販のプラモデルには、丁寧な設計図、説明書が付属し、つくり手をゴールへと導いてくれる。“ものづくり”の難しさ、喜び、すべてを体験できるわけではない。毎年9月、これらの全過程を網羅する大会が、日本で開催されている。「全日本学生フォーミュラ大会」だ。学生のみで構想し、真っ白な紙に線を引くことから始め、オリジナルの設計図に沿って車体を作製。実走できる小型レーシングカーでレースに出場し、タイム、コストパフォーマンス、デザイン、燃費など総合点で競う大会である。参加チームは年を追うごとに増え、現在では国内外の大学、専門学校など総勢100校あまりが参戦。東北大学からも2013年大会以降毎年有志チームが出場し、トップチームに競い勝つべく試行錯誤を繰り返している。


「東北大学フォーミュラチーム」
初出場でぶつかった車検不合格の壁。
「全日本学生フォーミュラ大会」は、教室の中だけでは優秀なエンジニアが育たないことを認識したアメリカが、「ものづくりによる実践的な学生教育プログラム」として開催した「Formula SAE®」が元になっている。第1回目の開催は、1981年。四輪自動車生産で日本がアメリカを追い抜き世界一になった翌年のことだった。その後、1998年にイギリス、2000年にオーストラリアで同様のルールによる競技大会が誕生し、2003年、ついに日本でも発足。タイムなどの表面的な数値を争うものではなく、アメリカ大会と同じ、ものづくりの精神を養う「ものづくりコンペティション」が生まれた。東北大学は、工学部の学部生を中心に「東北大学フォーミュラチーム」を結成。第11回目となる2013年大会に初参戦した。結果は、レース出場の権利を得るための車検で不合格。他チームが熾烈な争いを繰り広げる中、走ることのできない車体を持ち帰ることとなった。しかし車検不合格は、初出場チームの多くが通る道。当時のメンバーは早速課題を見直し、翌年の計画に取りかかった。

悔しさをバネに暗中模索。
車検合格を経て、3年目には3位獲得。
2回目の出場で車検に合格、3回目にはEV部門3位、最軽量化賞の受賞を果たした「東北大学フォーミュラチーム」。他チームに追いつき、追い越す勢いで力を上げている。「私たちの活動目的は、ものづくりの場で世界レベルのものを目指すこと。今や世界8カ国で開催されている学生フォーミュラ大会は、グローバルな競技に昇華しています。工学部のカリキュラムとしてではなく、有志が集まるチームだからこそ、みんなモチベーションが高く、世界レベルのものづくりに挑みたいという気持ちが強いのだと思います」一昨年テクニカルディレクターを務めた4年生の阿部寛生さんは、チーム立ち上げ時から参加。初出場の悔しさ、車検を通り競争に参加できた喜び、始めて賞を獲得した驚き、すべてを体感してきた一人だ。「何度も何度も失敗する。答えがない中で、作って試しての繰り返し。最初は特に知識不足で課題がどこにあるかもわかりませんでしたから、もがいて進んだ結果、自分たちの車が走る姿を見た瞬間は本当にうれしかった。大学に合格した時よりも、うれしかったです」


東北大学
フォーミュラ
チームhttp://tuftev.web.fc2.com/

2015~2016チームメンバー
◎チームリーダー |
---|
澤瀬 燈(工学部機械知能・航空工学科2年) |
◎テクニカルディレクター兼シャシー班リーダー |
阿部 寛生(工学部機械知能・航空工学科4年) |
◎ドライブトレイン班リーダー |
沢里 翔太(工学部機械知能・航空工学科2年) |
4年(工学部) |
---|
石井 肇(情報知能システム総合学科) |
2年(工学部) |
鈴木 裕貴(機械知能・航空工学科) |
薮田 佳絵(機械知能・航空工学科) |
竹山 佳那(機械知能・航空工学科) |
中根 理沙(機械知能・航空工学科) |
Ashwini Kumar(機械知能・航空工学科) |
1年(工学部) |
石川 裕太郎(建築社会環境工学科) |
窪田 春香(機械知能・航空工学科) |
田代 直輝(電気情報物理工学科) |
新田 竜世(建築社会環境工学科) |
松井 瑛(機械知能・航空工学科) |
向井 誠人(電気情報物理工学科) |
吉田 彩乃(電気情報物理工学科) |
米内山 宙(機械知能・航空工学科) |
1年(理学部) |
渡邉 成(物理学科) |
渡邉 大地(化学科) |