不安も迷いも糧に変えて進む。
世界が50年間出せなかった成果を求めて。
東北大学 工学部 情報知能システム総合学科
エネルギーインテリジェンスコース
阿部翔太
「工学は世界基準の言語」
今進む道に、諦めるという選択肢はない。
1年を通じて最高気温が30℃前後のシンガポールは、四季のある日本とはかけはなれた国だ。食文化も毎日の生活習慣も、人間関係の構築方法も様々。同じアジア圏に所属しながら、近しい存在とは言えないかもしれない。しかし、現代においては大きな共通点がある。「工学は世界基準の言語」そう話すのは、現在シンガポール国立南洋理工大学に留学中の阿部翔太さん。「英語も確かに必要ですけど、工学部にとっては数字と記号がわかれば留学先でもそれほど苦労しないとわかったんです」シンガポールでトップクラスの国立大学である南洋理工大学への留学は、文化の違いやそれまでの視野の狭さを露呈させた。慣れない環境での寮生活にも、小さなストレスが着実に溜まっていく。それでも今の阿部さんには、諦めるという選択肢はない。高校時代に出会い、その底知れぬ魅力と溢れる将来性に導かれ、進もうと決めた道があるからだ。


東北大学進学への最初の一歩は高校2年生。
自分が目指す夢と道を同時に見つけた。
阿部翔太さんは高校時代、科学系の部活に所属。部活動の中で、科学に興味を抱く高校生を公募し、将来の科学者育成を支援する東北大学のプロジェクト「科学者の卵養成講座」に参加したことが東北大学進学への最初の一歩となった。発展コースに選抜された阿部さんは、毎月1回東北大学の教員による講義を受講した後のミニレポートが評価され、上位30名のみが参加できる東北大学工学部での研究にチャレンジ。「東北大学の先生の講義を聞いているうちに、自分もやりたい、そんな風に研究に打ち込めることがうらやましいと感じるようになったんです。今思えば簡単な実験だったと思うのですが、科学好きな高校生の自分にとって、心からワクワクするものでした」阿部さんの気持ちは固まり、SSH(※)の一環として福島高校で行われた出前講義で感銘を受けた「プラズマ」に研究テーマが絞られた。「プラズマは将来性のある研究だと思いました。電気系は昔からある学問で、現代でもものづくりの基盤は電気系です。全く新しい発電方法にも興味を抱き、大学に進んだらプラズマを学ぼうと決意したんです」
※SSH…スーパーサイエンスハイスクール。文科省が理数系教育を重点的に行う高校を指定する制度。

今振り返る「留学のスイッチ」
視野の広がりと将来を決めることへの迷い。
東北大学工学部へ進学し、本格的に研究に打ち込めると思いきや、予想していなかった不安が生まれた。「工学の研究は、じゃあ今日から始めましょうというものではなかったんです。研究にいたるまでのステップも多いし、何より研究の幅がものすごく広く細分化されている。視野が広がると同時に、プラズマ研究という道だけを選ぶことに迷いも出てきました」これから一生付き合っていくであろう分野を、1~2年のうちに定めることには大きな決断力が求められる。それならば一度留学してみるのも手段の一つかもしれない。東北大学の協定校はレベルの高い大学ばかり。阿部さんは多彩な留学プログラムと「工学部・工学研究科国際交流促進奨学金」を活用し、協定校の一つ、シンガポールの南洋理工大学への留学を決めた。「留学のスイッチは、大学入学後すぐに所属したサークル『ESS』にもありました。ディベート大会で出会った人たちの中で、特に面白いと感じた方の多くが留学経験者だったんです。大学の留学フェアや友人たちからの刺激も背中を押してくれました」しかし、留学先では思いもよらないギャップにぶつかった。


東北大学 工学部
情報知能システム総合学科 エネルギーインテリジェンスコース
阿部翔太

2012年、福島県立福島高校普通科を卒業。高校在学中にはケンブリッジ大学での理系ワークショップに参加、海外への視野が広がる。2012年4月、東北大学工学部に入学。同年8月にシンガポール国立大学のサマーキャンプに参加。2013年2月にニューサウスウェールズ大学への短期留学を経て、同年8月より南洋工科大学に留学。留学中、カンボジア、タイ、ベトナムを始めとする東南アジア各国を旅行し現地の文化や生活に触れる。帰国後はプラズマ研究を志望。