
入社2年後に訪れた転機。
「何か面白いものが
できそうだから
やってみない?」
iPadをはじめとするタブレットでは定番の一つともいえる『Zen Brush』、スマホで手軽に楽しめるAR(拡張現実)アプリとして大ヒットした『AR Missile』、アニメ制作現場では欠かすことのできないツールにまで成長したライン描画ソフト『Pencil+』。これらを世に送り出し、斬新な発想と高い技術力が評価されている企業が仙台にある。その名は、株式会社ピー・ソフトハウス(以下、PSOFT)。ここで主席研究員を務め、常に開発研究の中心にいるのが、東北大学工学部電気工学科OBの工藤拓磨さんだ。大学卒業と同時にPSOFTに入社した工藤さんは、当時の思いをこう語る。「それまで培ったプログラミングやDTM(デスクトップミュージック)の能力を生かして、どこかゲーム制作会社に入れないかなと、かなり緩い感じで就職活動を行なっていました。大学入学直後からインターンのような形でつながりのあったPSOFTから声を掛けていただき、仙台のゲーム制作会社の中では最もメジャーなタイトルを制作していた会社だったことから入社を決めました」 当初、プレイステーション用のゲーム開発チームの一員としてプログラミングを担当していた工藤さんだが、入社2年目の2002年に転機がやってくる。 “ゲームメーカーの下請け”というポジションからの脱却を目標に、PSOFTオリジナルの製品開発を進めようという新たな方向性が示されたのだ。「その時、開発担当として白羽の矢が立ったのが私。独自の製品を開発するには、数学や物理への理解などそれなりに高度な技術が必要です。工藤なら何か面白いものができそうだからやってみない? そんな軽い感じの言葉に乗せられて、研究員としての新たな挑戦がスタートしました」