
勘からスタートした実験が
世界初のバイオ燃料製造法を
生んだ。
地球温暖化の原因の一つになっているのが石油や石炭など化石燃料の使用による二酸化炭素濃度の上昇だ。化石燃料の使用を減らすため、代替の燃料として期待されているのが、化石資源を除く生物由来の有機性資源を原料とするバイオ燃料である。ヨーロッパでは菜種油から、北・南米では大豆油から、日本では廃食用油からバイオディーゼル燃料(BDF)を製造する取り組みが進められ、特にヨーロッパでは政策的な支援もあってその利用が進んでいる。
BDFの製造法の中で多く利用されているのが、アルカリを触媒として用い、動植物油とアルコールのエステル交換反応によって合成するという方法である。しかしこの方法には、油とアルカリとの反応の際に石ケンが生じ燃料の品質が低下する、触媒が混入し汚れたグリセリンが副生する、高品質化のために煩雑な精製操作が必要になる、などコストや環境負荷の面で大きな課題があった。2005年、こうした諸課題を一挙に解決する新たな BDF製造法が東北大学大学院工学研究科から発表される。その研究開発の中心にいたのが、化学工学専攻の北川尚美教授である。「ある学会に参加した時、イオン交換樹脂に酵素を付け、それを触媒としてBDFを製造するという方法の発表がありました。イオン交換樹脂は、自らのイオンと溶液中のイオンを交換する性質を持つ合成樹脂で、特定の物質を分離する際に使われます。その発表を聞いた時、イオン交換樹脂自体に酵素と同じ触媒活性があることを知っていた私たちは、『酵素がなくてもできるのでは?』と考えました。そんな勘に従って早速実験を開始。すると驚くほどの速さで反応が進み、簡単にBDFができてしまった。これが、通常水処理に利用されている汎用品のイオン交換樹脂を固体触媒として用いBDFを製造する、世界初の成功例となりました。しかも、この方法には、石ケンの生成や生成物への触媒の混入がないという際立った特徴があったのです」