
数字を読む力が向上。
チームで事業戦略の立案に
挑戦。
世界をリードする4つの巨大企業GAFA(Google/Amazon/Facebook/Apple)。その創始者たちの多くが計算機工学などを学んだ理系アタマの持ち主だ。IT系の専門知識と独創的なアイデアをもとに起業した彼らはそれぞれに成功を収め、今では世界を代表する企業のトップとして比類なき存在となっている。英語で“Faculty of technology”または“Faculty of engineering“と表されるように、工学部は、テクノロジーについて専門的に学び社会で活躍するエンジニアを育てることを目的とする。一方、企業のリーダーとしてグローバルな舞台で活躍しようとする時に求められるのは、世界の市場動向を分析し、成功に向けた確固とした戦略を立案、事業に関わるヒト・モノ・カネを的確にマネジメントするといった能力だろう。工学部に学びながら、企業や世界を数字から読み解き、戦略を立てるための力を身に付けたい!そんな学生の声に応える特別講座が東北大学工学部の「国際戦略リーダー講座」である。企業の健康診断書とも言われる財務諸表の基礎や国際情勢について学習するほか、企業の経営層や若手社員にも学びながら、企業分析や事業提案に向けた調査や討論に取り組むのが主な内容となっている。
工学部材料科学総合学科3年の増田息吹さんは、この講座の受講生の一人。「工学部で学ぶ数学や物理、化学以外のことにも視野を広げたい」という思いから、受講を決めたという。「参加する学生には、グローバルに活躍したいという思いが共通していると思います。これまでの学びで数字を読む力はかなり向上したと思いますが、大切なのは、企業が何を考え、どういうお金の動かし方で事業戦略を行っているかを自分なりに考察できるようになること。過去の情報である財務諸表から、10年先20年先の動きをいかに予測するかがこれからの課題です」
講座では、『ソフトバンクがアマゾンを事業規模で追い越すための戦略』をテーマに、チームでの検討にも取り組んだ。増田さんのチームでは、ソフトバンクの本業である通信業の分野での事業戦略を検討。車や飛行機といった移動手段のすべてがデータでつながるMaaS(Mobility as a service)という考え方をベースに、ソフトバンクが中心となって日本でのMaaSを牽引し実現していくための戦略を立案した。「僕たちのチーム3名のうち1名は経済学部の学生でした。工学部の2人には、ロジックに隙がないかを細かく分析する、ロジックにこだわる性格というか思考回路があります。一方経済学部の学生は、数字を追うだけでなく、倫理的な問題や概念的な問題、社会貢献といったことをざっくり考えるのが得意。細かいところを詰め過ぎるあまり議論が停滞してしまった時、経済学部の学生から『一度これを無視してざっくりやってみよう』と言われ、前に進むということも。そうした経験から、自分に足りないところは他の人の力も借りながらチームとして動いていく、役割分担のためのスキルを学ぶことができました。このほかにも、情報収集スキルやチーム内で情報を共有する際のより伝わりやすい話し方など、多くのことを学ぶことができました」