
材料内部の欠陥を
3次元で可視化。
コンクリートインフラへの
応用にも期待。
2012年12月、中央自動車道笹子トンネルで起きた崩落事故を覚えている人も多いだろう。原因は、天井板を固定する金属ボルトの老朽化。事故後、国は5年に一度、トンネルや橋の点検を義務化し、施設の機能や性能に不具合が発生する前に修繕等の対策を講じる「予防保全」の考え方を導入した。「とはいっても、検査は目視や打音検査(ハンマーでコンクリート表面をたたき、その音から良し悪しを判定する)でやっているのが現状。コンクリートの場合、内部を検査する方法がまだ確立されていません」。こう話すのは、東北大学大学院工学研究科材料システム工学専攻で、「超音波非破壊評価」をテーマに研究に取り組む小原良和准教授だ。
非破壊評価とは、材料や構造物を壊すことなく、その内部を検査すること。研究の意義を小原准教授はこう説明する。「橋などの崩落の原因を探ってみると、表面から発生した傷や割れだけでなく、もっと深い内部のところに生じた欠陥が原因となっていることが多い。金属の内部は詳しく検査できるようになってきましたが、コンクリートは内部構造が複雑なため検査がとても難しく、非破壊評価分野に残された最難関課題です」。
小原准教授は、2020年9月、材料内部の欠陥を3次元で可視化できる「高分解能超音波映像法」の開発を発表した。「内部の欠陥を計測する方法として、人体に無害で感度も高い超音波が広く使用されています。そこで得られた情報を映像化する技術も普及してきましたが、これまでは2次元ないしは低分解能な3次元の映像化が限界でした。しかし、内部に発生する欠陥は複雑な3次元の形状をしていることが多いものです。今回の開発では、発電プラントの配管などで問題となっている複雑に枝分かれした応力腐食割れ(き裂の一種)の3次元映像化に成功、今後は金属や複合材料が使われている多くの分野に応用していき、将来的には橋や高速道路、トンネルなどのコンクリートインフラの検査でも使えるように研究を進めていきたいと考えています」。