
工学の前提は、
人の役に立つこと。
宇宙に関する研究を
どう役立てることができるか。
「あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の つばさ
あをいめだまの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。…」
これは岩手県が生んだ詩人・宮沢賢治が作詞作曲した『星めぐりの歌』の一節だ。同じ岩手県に生まれ育ち、今も星に思いをめぐらせながら、航空宇宙工学の世界で研究に取り組む一人の東北大学大学院生がいる。それが、森瑛梨奈さんだ。「ふるさとの岩手県八幡平市は星空が本当にきれいに見えるところで、物心が付いた頃には星や宇宙に興味を持つようになっていました。小さい頃からの変わらない夢は、宇宙飛行士になること。そのために、宇宙に関することが学べる東北大学工学部の機械知能・航空工学科に進学しました」。
「工学部の3年次からは専門科目が増え、宇宙についてかなり踏み込んだ勉強ができるようになった」と話す森さん。研究室配属後、研究に取り組む先輩たちの真摯な姿に触れ、学部卒業後は大学院に進学し研究を続ける道を選んだという。「工学は、人の役に立つというのが前提の学問です。それでは、私のやっている宇宙に関する研究は、地球の人たちに対してどう役立つことができるのか。その問いに対する答えは宇宙に行かないとわからない、宇宙に行って初めてわかることもきっとあると考えた時、宇宙飛行士になりたい、とあらためて強く思うようになりました。宇宙飛行士として宇宙空間に身を置き、地球から見た星空や宇宙と、宇宙から見た宇宙ではどちらがより素晴らしいのか、自分の目で確かめてみたいのです」。