
べん毛モーターで
運動する細菌。
その仕組みを知りたい!
細菌(バクテリア)は、たった一つの細胞からなる単純な生き物だが、驚くべきことに、目標に向かって動くためのモーターを持ち、さらには外界の情報をキャッチするためのセンサーまで備えているという。「細菌は非常に粘性の高いネバネバしたところを動き回っています。私たち人間で言えば、蜂蜜を入れたプールの中を泳ぐようなもの。細菌たちは尻尾のような“べん毛”を回転させ、そんな大変なことをやってのけているのです」。こう話すのは、東北大学大学院工学研究科応用物理学専攻で細菌の運動などを主要テーマに研究を進めている中村修一准教授である。中村准教授が細菌の運動について関心を持つきっかけとなったのは、茨城大学農学部の学生だった時に見た1枚の電子顕微鏡写真だったという。「その写真は衝撃的でした。大腸のヒダの部分すべてに、らせん状をした細菌のスピロヘータが刺さっていた。スピロヘータが何かしらの運動をしない限り刺さるはずがない。べん毛モーターを使って細菌が運動している、さらにそのエネルギー源は水素イオンだということはわかっていましたが、その仕組みまではまだ明らかになっていませんでした。そこのところが知りたい!そんな強い思いから、この分野に足を踏み入れることになりました」。
中村准教授は、茨城大学農学部卒業後、同大学大学院農学研究科修士課程に進学。大学院に籍を置きながら、食品総合研究所(現在の国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構食品研究部門)を舞台に細菌の運動について研究を深めていった。「当時、食品総合研究所に細菌の運動を専門に研究している民間出身の研究者がおり、その方の指導のもと、豚から取ったスピロヘータが粘性の高いところでどのように運動するのかを研究しました。スピロヘータは粘性が高いところであればあるほど速く動く、というのも興味深い点でした」。