
宇宙飛行士選抜試験への挑戦
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が13年ぶりに実施した宇宙飛行士選抜試験で、2023年2月、新たな宇宙飛行士候補2人が誕生した。この選抜試験の受験者数は4,127人。現在、東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻博士課程後期に在籍する阿依ダニシさんもまた、倍率が2千倍を超えたこの試験への挑戦者の一人だった。そもそも選抜試験への応募には、3年以上の実務経験(修士号取得者は1年、博士号取得者は3年の実務経験とみなす)が求められていた。当時阿依さんは筑波大学応用理工学類の4年生、社会人としての経歴もない彼がどうやってこの応募条件をクリアしたのだろう。「筑波大学入学直後から宇宙系のサークルに入り、小型の人工衛星や探査機を作ったり、さらに、NASAが作ったヘリコプターがもうすぐ火星を飛ぶらしいというニュースが注目を集めていたことから、もっといい火星探査用ヘリコプターが作れるのではないかと独自に研究をスタートさせました。研究を進める中で、宇宙航空分野で最先端の研究を展開しておられる東北大学の吉田和哉教授や永井大樹教授からアドバイスをいただいたり、JAXAの施設をお借りして実験させていただいたりしました。宇宙飛行士選抜試験に応募する際には、そうした学部生時代の経験のすべてが実務経験に相当するものだと強くアピール。その結果、書類選抜を通り(書類選抜通過者は2,266人)、第0次選抜(英語試験、一般教養試験、小論文など)に進むことができました」。
さらに続く第一次、第二次、第三次選抜へと進むことはできなかったものの、この挑戦は 阿依さんにとって大きな収穫をもたらしたという。「受験以前は、自分の経験や思いの中だけで宇宙飛行士という未来を描いていました。けれど、医師や自衛官、宇宙業界で仕事をされている方など、受験者との交流を通して、それぞれ違った思いや考え方を持ちながら宇宙飛行士を目指しているということを知ることができました。それともう一つは、宇宙飛行士選抜試験の厳しさ、本当に優秀な人を選抜しているんだということを実感できたことは、その後の研究や活動の大きなモチベーションになりました」。
JAXAでは2021年以降、約5年おきの宇宙飛行士募集を予定しているという。予定通りなら次回の募集は2026年、阿依さんが博士課程後期3年の時ということになる。「もちろん、挑戦します。どんな結果になるにせよ、挑戦することが新たな展開にきっとつながっていきます。僕にとって、挑戦しないという選択肢はありません」。