答えがわからない、これこそが “研究”。
国際コンテストに挑み続ける「Team Sendai」
BIOMOD(国際生体分子デザインコンテスト)
第4回大会出場チーム
Team Sendai
新しい学術分野「分子ロボティクス」は
未来の医療を躍進させる希望。
そもそも「生体分子デザイン」とはどういうものだろうか。たとえば、ブロックのオモチャ。小さなブロックをいくつも組み立て、あらゆる形の物体をつくることができる、馴染み深い遊びだ。通常は人間の手で組み立てられているブロックが、自ら判断力を持ち、効果的な役割の果たし方を独自に考え動いたらどうなるか。「BIOMOD」のテーマである「生体分子デザイン」「分子ロボティクス」とは、このブロックを分子に置き換え、生体分子をナノスケールで制御するための技術を開発するもの。情報科学、制御工学、機械工学、生物物理、化学などの分野に跨がりながら、どれにもあてはまらない、非常に新しい学術領域だ。この領域が進んだ先に見えるものとは。「Team Sendai」2014年大会出場チームのリーダー石原瑛暉さんに聞いた。「あまり知られてはいませんが、DNAは設計次第で自由に組み立てられる分子。DNAに様々な機能を持たせて、分子レベルのロボットをつくることもできるんです。自分で患部を見つけ治療するような知能を持ったDNAができれば、開腹手術が必要なくなるかもしれません」


決まらないテーマ、進まないプロジェクト。
不安と焦り、時間との戦い。
2014年度「Team Sendai」の構成は、工学部機械知能・航空工学科の村田・川又/野村研究室(分子ロボティクス研究室)を中心に、医学部、理学部、農学部など、1年生から3年生まで実に多彩な有志13名。「高校時代の先輩が『BIOMOD』に参加していた。話を聞き自分も興味を持った」「自分は必ず世界と勝負する立場に立つ。だから学部1年の今から世界を舞台に戦う経験が欲しかった」「ハーバード大学でプレゼンテーションできると聞いて、1年生の頃から村田研に入ろうと決めていた」4月、思い思いの夢を胸にメンバーが集い、プロジェクトが始動した。DNAの基礎知識、分子ロボティクスの領域理解、プレゼンテーションの技能など、7月までは村田教授、川又助教を中心とするスタッフの集中レクチャーが続く。後半では同時並行でテーマの選出を進めていたが、なかなか決まらず焦りばかりが先行した。「僕たちは今回のテーマを、家電製品などで使われている制御方式をDNAの世界に応用できるようにデザインする、というものに定めました。複雑な機能を一度の操作で行える分子システムの開発です。最終的なアイディアは工学部化学・バイオ工学科の1年生の川上君から出されたのですが、ここに至るまでに何カ月もかかりました。国内大会に出場できるのかとみんな不安でしたね」

先がわからない “実験” を続けること。
この姿勢こそが “研究”。
テーマ決定後は役割が分担され、動画・CG制作、実験、Webページ制作、プレゼンテーション原稿作成が急ピッチで進められた。有志プロジェクトであるため、試験やサークル活動との両立に悩んだメンバーも少なくなかった。そんなとき、2013年大会を指導してくれた研究室OB(現慶大の藤原博士)からの差し入れが届き、彼らを励ました。「本大会直前までアップダウンが激しくて、進んでは止まりの繰り返し。10のアイディアのうち、9が不採用になる。なかなか前に進めない。でも先輩たちに支えていただいて」不安な時期を、横だけでなく縦の繋がりで乗り越えた。また、他のメンバーは「BIOMOD」出場を通して得たものを、こう表現した。「今までやってきた“実験”は、あらかじめ答えがわかっているものを確かめるだけでした。今回は、結果がわからない中で行う本物の“実験”。先が見えなくても歩み続ける、これこそ “研究”なのだと感じました」2011年~2013年大会に出場した卒業生たちが世界に羽ばたいたように、本年度出場メンバーも、世界という舞台で戦った経験を糧に、飛躍していくのだろう。そしてまた、この知性と情熱が、次のチームへと受け継がれていくに違いない。


Tales of the Order
-Universal Strand Generator-
Wiki YouTube video
BIOMOD(国際生体分子デザインコンテスト)第4回大会出場チーム
Team Sendai
3年 | ||
---|---|---|
石原瑛暉 | 工学部・機械知能・航空工学科 | リーダー |
今井俊輔 | 工学部・化学・バイオ工学科 | サブリーダー |
大高隼人 | 工学部・機械知能・航空工学科 | 設計・実験・プレゼン担当 |
大瀧悠登 | 工学部・機械知能・航空工学科 | Wiki・プレゼン担当 |
鈴木健太 | 工学部・機械知能・航空工学科 | YouTube・プレゼン・会計担当 |
渡辺泰基 | 工学部・機械知能・航空工学科 | シミュレーション・プレゼン担当 |
2年 | ||
高橋拓人 | 工学部・化学・バイオ工学科 | YouTube・プレゼン担当 |
1年 | ||
荒舘笙 | 工学部・機械知能・航空工学科 | 動画制作担当 |
川上勝太 | 工学部・化学・バイオ工学科 | 設計・実験担当 |
玉槻大輔 | 医学部・医学科 | Wiki担当 |
陳育勤 | 理学部・物理学科 | YouTubeシナリオ担当 |
平塚晶吾 | 農学部 | Wiki・実験担当 |
結城颯 | 医学部・医学科 | Wiki・実験担当 |

