日本金属学会 2023年秋期(第173回)講演大会 第41回ポスターセッションにおいてマテリアル・開発系の学生と教員が「優秀ポスター賞」を受賞
2023/10/10
公益社団法人 日本金属学会 2023年秋期(第173回)講演大会 第41回ポスターセッションにおいて278件のうち、許 勝 特任助教ほか 5名の方が 「優秀ポスター賞」 を受賞しました。
公益社団法人 日本金属学会は、金属及びその関連材料分野の学術および科学技術の振興を目的として、学術誌や学術図書の刊行、講演会や講習会の開催、調査・研究、表彰・奨励の事業を行っており、最新の研究成果を発表・討議する場を提供することを目的として、春秋2回の 「講演大会」 を開催しています。
優秀ポスター発表賞
受賞者:工藤 千英 (知能デバイス材料学専攻 修士2年)
講演番号:P39
演題:機械学習を利⽤したMoSiBTiC合⾦のミクロ組織に対する画像セグメンテーション解析
共同研究者:Yan Xinyu、吉見 享祐
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:谷川 由果 (金属フロンティア工学専攻 修士1年)
講演番号:P56
演題:Cu-Al-Mn合⾦単結晶におけるサブグレインが超弾性疲労特性に与える影響
共同研究者:許 勝、大森 俊洋、貝沼 亮介
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:石村 太世 (材料システム工学専攻 修士1年)
講演番号:P80
演題:凍結乾燥パルス圧力印加オリフィス噴射法を用いたAl2O3-ZrO2球状粉末の作製と複合セラミックスコーティング
共同研究者:周 偉偉、野村 直之
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:髙草木 寧緒 (金属フロンティア工学専攻 修士2年)
講演番号:P87
演題:Na2O-SiO2-B2O3系ガラスマトリックスに対するTiO2の含有限界濃度
共同研究者:助永 壮平、篠⽥ 弘造、柴⽥ 浩幸
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:許 勝 (金属フロンティア工学専攻 特任助教)
講演番号:P159
演題:Cu-Al-Mn合⾦における極低温弾性熱量効果の直接測定
共同研究者:ハルヨ ステファヌス、ゴン ウー、宋 ⾬鑫、伊東 達⽮、川崎 卓郎、許 皛、⼤森 俊洋、⾙沼 亮介
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:BLANCHARD CLARA (知能デバイス材料学専攻 修士2年)
講演番号:P262
演題:Ta添加MoSiBTiC合⾦のミクロ組織と機械的性
共同研究者:井⽥ 駿太郎、吉見 享祐
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
(講演番号順)
講演番号:P39
演題:機械学習を利⽤したMoSiBTiC合⾦のミクロ組織に対する画像セグメンテーション解析
共同研究者:Yan Xinyu、吉見 享祐
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:谷川 由果 (金属フロンティア工学専攻 修士1年)
講演番号:P56
演題:Cu-Al-Mn合⾦単結晶におけるサブグレインが超弾性疲労特性に与える影響
共同研究者:許 勝、大森 俊洋、貝沼 亮介
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:石村 太世 (材料システム工学専攻 修士1年)
講演番号:P80
演題:凍結乾燥パルス圧力印加オリフィス噴射法を用いたAl2O3-ZrO2球状粉末の作製と複合セラミックスコーティング
共同研究者:周 偉偉、野村 直之
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:髙草木 寧緒 (金属フロンティア工学専攻 修士2年)
講演番号:P87
演題:Na2O-SiO2-B2O3系ガラスマトリックスに対するTiO2の含有限界濃度
共同研究者:助永 壮平、篠⽥ 弘造、柴⽥ 浩幸
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:許 勝 (金属フロンティア工学専攻 特任助教)
講演番号:P159
演題:Cu-Al-Mn合⾦における極低温弾性熱量効果の直接測定
共同研究者:ハルヨ ステファヌス、ゴン ウー、宋 ⾬鑫、伊東 達⽮、川崎 卓郎、許 皛、⼤森 俊洋、⾙沼 亮介
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:BLANCHARD CLARA (知能デバイス材料学専攻 修士2年)
講演番号:P262
演題:Ta添加MoSiBTiC合⾦のミクロ組織と機械的性
共同研究者:井⽥ 駿太郎、吉見 享祐
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
(講演番号順)
優秀ポスター賞は、ポスターセッション発表者を対象に、優秀なポスターおよび発表者に対して授賞するものです。
(公益社団法人 日本金属学会 webページより引用)