一般社団法人 日本鉄鋼協会 第189回春季講演大会 学生ポスターセッションにおいてマテリアル・開発系の学生が最優秀賞などを受賞
2025/03/27
一般社団法人 日本鉄鋼協会 第189回春季講演大会 学生ポスターセッションが2025年3月9日(日)に東京都立大学南大沢キャンパスで開催されました。
講演大会協議会において内容や発表方法が優れているポスターを選出する「最優秀賞」に材料システム工学専攻修士2年の松澤海哉さんが、「奨励賞」に材料科学総合学科材料環境学コース学部4年の久保和馬さん、金属フロンティア工学専攻修士1年の佐藤楓芽さん、髙橋亮さん、二階堂将太郎さんが受賞しました。
一般社団法人 日本鉄鋼協会は、鉄鋼に関連する学術・技術の情報発信、研究成果発表、研究活動および研究交流等を通じ、学術・技術の発展を目指し、最新の研究成果を発表・討議する場を提供することを目的として、春秋2回の 「講演大会」 を開催しています。
最優秀賞
奨励賞
受賞者:久保和馬(材料科学総合学科材料環境学コース 学部4年)
講演番号:PS-11
演題:電気炉製鋼プロセス内発生スラッジの鉄源としての有効利用法の検討
指導教員:村上太一
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:佐藤楓芽(金属フロンティア工学専攻 修士1年)
講演番号:PS-17
演題:電気炉におけるスラグフォーミングの評価
指導教員:植田滋
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:髙橋亮(金属フロンティア工学専攻 修士1年)
講演番号:PS-20
演題:水素還元製鉄シャフト炉内の熱流動および還元進行挙動の解析
指導教員:埜上洋
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:二階堂将太郎(金属フロンティア工学専攻 修士1年)
講演番号:PS-23
演題:アルカリケイ酸塩ガラスにおけるフォノンの平均自由行程の組成依存性
指導教員:柴田浩幸
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
講演番号:PS-11
演題:電気炉製鋼プロセス内発生スラッジの鉄源としての有効利用法の検討
指導教員:村上太一
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:佐藤楓芽(金属フロンティア工学専攻 修士1年)
講演番号:PS-17
演題:電気炉におけるスラグフォーミングの評価
指導教員:植田滋
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:髙橋亮(金属フロンティア工学専攻 修士1年)
講演番号:PS-20
演題:水素還元製鉄シャフト炉内の熱流動および還元進行挙動の解析
指導教員:埜上洋
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
受賞者:二階堂将太郎(金属フロンティア工学専攻 修士1年)
講演番号:PS-23
演題:アルカリケイ酸塩ガラスにおけるフォノンの平均自由行程の組成依存性
指導教員:柴田浩幸
関連ページ:マテリアル・開発系 受賞ページ
学生ポスターセッション賞
学生ポスターセッション賞は、講演大会 「学生ポスターセッション」 において、論文内容、表現及び発表態度が優秀な者に対して授賞するものです。
(一般社団法人 日本鉄鋼協会 webページより引用)