新型コロナウイルス感染症への工学研究科・工学部の対応
2021/01/08
※表示を最新の状態にするため、毎回更新ボタンを押してください

BCPレベル2における授業と定期試験実施について
- 対面授業を取り入れる専門科目の一覧
- 在学生は対面授業の受講の準備を進めてください。 対面授業再開に伴う注意事項 (10.1)
- 令和2年度 後期履修登録・確認修正について (9.23 掲載)
- 【学部生対象】履修相談窓口の開設について (9.23 掲載)
【特記事項】
首都圏緊急事態宣言発出に伴う学外活動への注意喚起 1.8 掲載
2020年度後期の授業実施について 9.11 掲載, 1.8 更新- 感染拡大防止の一助となるよう、厚生労働省において開発された「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」 の携帯電話等へのインストールを実施してください。
- 学生の皆さんへの感染症拡大を防止するため、引き続き、特に下記の点に注意して慎重な行動をお願いいたします。
- 毎日の体温計測と、行動履歴の記録(会合時の出席者の把握)
- 積極的なマスクの着用と、手洗い・うがいの励行
- 友人同士で集まっての飲食会の自粛
- アルバイト先での3密環境および活動の回避
- 三密環境となる会合や歓談・イベント等への参加自粛
※飲み会、サークル旅行など多人数での集団旅行や、課外活動におけるイベント・合宿における感染リスクについて、特に注意を払うようお願いいたします。
もし、アルバイト先など身近な場所で感染者あるいは濃厚接触者が出た場合、また自身がPCR検査を受けるなどがあった場合には、至急指導教員、アドバイザ教員に連絡を取ると共に、報告フォームにしたがって工学部・工学研究科新型コロナウイルス対策本部まで連絡をお願いします。 - 各地で感染拡大状況は日々変動していますが、
活動制限表(1.8 発令)の警戒情報を確認し、不要不急の旅行移動の自粛をお願いします。
特に感染が拡大している地域への旅行は是非自粛をお願いします。 - インターンシップ、会社説明会への参加について
コロナ感染症の流行状況について直前まで情報収集を行い、不安があれば企業側担当者に対策等を問い合わせるなど、参加を自粛することも含め、慎重に判断するようお願いいたします。
就職及びインターンシップ活動におけるCOVID-19対応について(1.8)
工学研究科・工学部における各活動の行動指針は以下の通りです。
(工学部・工学研究科以外の方々は、所属される研究室の指導教員、部局長(環境科学研究科長、医工学研究科長、情報科学研究科長、各研究所長等)の指示に従ってください。)
授業 (2020年度後期) |
1月12日より、原則オンラインにより授業を実施します 1.8 更新
※定期試験や学位論文審査、実技・実験・実習の授業科目等で対面での実施が不可欠な場合は、十分な感染防止対策を施した上で対面により実施することがあります。
BCPレベル2における授業と定期試験実施について
※各科目ごとの扱いはGoogleClassroomあるいはISTU等を利用した授業担当教員からの通知に従ってください。不明の際は、所属の系・学科・専攻窓口にお問い合わせください。
|
|
---|---|---|
研究活動 | 研究活動は実施可能ですが、現場での滞在時間を減らし、可能な場合は、自宅での作業を推奨します。 | |
窓口手続き等 | 窓口業務は段階的に再開しますが、当面の間は、大学から通知があったもののみとしてください。 それ以外の場合は、窓口に来る前にお問い合わせください。 |
|
課外活動 | BCPレベル2への引き上げ(1.8発令)に伴い、課外活動は原則禁止といたします。(1.8 掲載) 青葉山体育館およびグラウンドの使用を当面の間、停止します。(1.8 掲載) 学生のみなさんへ(課外活動の一時停止について)(12.25 掲載) 課外活動を一時停止する際の基準について (12.11 掲載) |
|
就職活動 | 当分の間、企業の採用担当者に、面談等は遠隔で行うなどの協力を引き続きお願いしてまいります。 5. 就職活動について |
|
旅行、帰省 |
各地で感染拡大状況は日々変動していますが、 活動制限表(1.8 発令)の警戒情報を確認し、不要不急の旅行移動の自粛をお願いします。特に感染が拡大している地域への旅行は是非自粛をお願いします。 もし必要があり、 県境を越える移動を行う場合は、移動先の感染状況と対策等を確認の上、十分注意して活動してください。集団での飲食は感染の危険性も強いため是非自粛してください。旅行、帰省の際の注意事項 |
|
アルバイト | 「3密」環境となるアルバイトには、引き続き従事しないでください。特に飲食業については、感染につながる場合も見られますので、十分注意してください。 | |
食事会、会合等 | イベント等への参加は、避けられるのであれば取りやめてください。もし参加する場合、「3密」を回避しているか、十分な感染予防対策がなされているか、マスク着用がなされているか等を確認し、不十分だと判断した場合は取りやめる対応をお願いします。食事会は強く自粛をお願いします。特に、会話をしながらの食事は感染例も多いとの報告もあり、避けてください。 |
詳細
1. 健康管理と毎日の行動記録の徹底
体温測定と健康管理に注意、換気の悪い密閉空間・多数が集まる密集場所、間近で会話や発声をする密接場面の、いわゆる「3密」を回避し、健康な生活を送りましょう。
- 健康管理の徹底 (健康観察記録票 に毎日の体温と状況を記録してください)
毎日の検温、少しでも異常を感じる場合は自宅待機の徹底 - 接触追跡の記録と緊急連絡体制の構築
トレーサビリティーの確保(日々の行動の記録をつける。何時、何処で、誰と、どのように接触したか、概略を説明できるようにしておく。) - 人との接触を極力避けることは感染拡大防止にとって有用です。3密状態の飲食店やカラオケボックス等への出入りを避け、自宅等においても友人同士等の会食は自粛してください。談話をする際は換気やマスク着用など対策をお願いします。また、3密を伴うアルバイト等は、引き続き慎むようお願いします。
2. 感染者との接触の疑いや体調不良時の連絡先など
新型コロナウイルス感染症対策(体調不良者対応等)フロー図 を参照願います。(9.15)
指導教員、アドバイザー教員に連絡を取ると共に、報告フォームにしたがって工学部・工学研究科新型コロナウイルス対策本部まで連絡をお願いします。
- 報告フォームの内容は こちら
≪報告が必要な例≫- 新型コロナウイルス感染症に罹患した(PCR検査等の結果が陽性となった)。
- 宮城県・仙台市のコールセンターに連絡をした。
- 医療機関を受診した。
- 濃厚接触者とはされていないが、感染者または濃厚接触者と接触した可能性がある。
- 保健所により濃厚接触者とされた。
- 同居人が新型コロナウイルス感染症に罹患した(PCR検査等の結果が陽性となった)。
- PCR検査または抗原検査の結果が判明した。
- 新型コロナウイルス感染症が治癒した。
3. ネットワーク環境が不十分な学生への対応
川内北キャンパスのオンライン受講利用可能教室情報
オンライン授業のための学習スペースの⼀部開放について(⼯学部・⼯学研究科) (10.1)
県外でインターネット授業を受けている方で、インターネット接続環境が悪く、オンライン授業の受講が困難な方は、引き続きWiFi貸し出し対応を検討しますので、申し出をお願いいたします。
Wi-Fiルータの貸し出しと遠隔授業モニターについて
4. 行動指針に応じた研究活動について
レベル2 に応じた対応をお願いします。
研究教育活動・行事はできるだけテレワークで実施しますが、必要に応じて対面での研究指導を行うことがあります。その際は、長時間にわたる密接な指導は避け、万が一の感染疑いの場合に備え、各自が後に対面者氏名や面談時間をトレースできるように留意します。
研究室の責任者の管理の下、感染拡大につながる行動を伴わないことを条件に、研究を実施します。
研究を行うメンバーの「3密」を避けつつ研究室運営を行います。
5. 就職活動について
本学部・研究科では当分の間、企業の採用担当者に、面談等は遠隔で行うなどの協力を引き続きお願いしてまいります。
就職活動で、県境を越える移動を要求される場合もあるかとは思いますが、健康維持や新型コロナウイルス感染拡大には悪影響が予想されます。ご自身だけの問題ではなく、周りの方に無自覚に感染させるリスクも考慮しないといけません。
県境を越えた移動を要請された場合は、指導教員、就職担当教員などにご相談ください。
6. 一人で不安を抱えないように・・・アドバイザー教員に相談してください。
本学としては、大学生活が平常に戻るまでの間、皆さんが慣れない新しい住環境でお一人での生活を強いられることを少し心配しています。しかしながら、学部新入生一人一人に、それぞれの所属学科において相談をすることのできるアドバイザー教員が配置されていますので、インターネットやメール等で定期的に情報交換を行うことができます。学生生活や将来の進路等、話題は何でも結構ですので、積極的にコミュニケーションを取り、一人で不安を抱えないようにアドバイザー教員とのつながりを大切にしてください。他大学から工学研究科に編入学された方は、是非、配属先研究室の指導教員や所属学生と、インターネットやメール等で定期的に情報交換することをお勧めいたします。
7. 学生支援室/カウンセリングルームについて
なにか悩みごとがあれば、学生支援室やカウンセリングルームへご相談ください 工学部として学生相談体制をととのえていますので、何か不安なこと、悩みごとがあればご利用ください。
手続き、施設利用等の更新情報
1.8 更新 | BCPレベル2への引き上げ(1.8発令)に伴い、青葉山体育館およびグラウンドの使用を当面の間、停止 |
1.4 更新 | 食堂・店舗の利用制限について |
11.6 更新 | ・学生健康診断の実施日程が決定しましたので、ご確認ください。 学部・大学院新入生の健康診断日程の追加について/Additional Dates for AY 2020 New Student Medical Examinations(11.6 掲載) 2020 年度学生健康診断について (全学生) 2020年度「定期健康診断」の実施について―Web問診のお知らせ― (学部・大学院新入生を除く在学生) 「大学生の心身の健康に関する調査」の実施について―Web調査への変更のお知らせ― (学部・大学院新入生を除く在学生) |
9.15 更新 | 再入国許可を有する外国人留学生等の再入国手続きについて |
8.28 更新 | 東北大学ピアサポーター制度について
|
6.22 更新 | 附属図書館本館・分館、部局図書室の開館(室)について(サービス制限あり) |
6.19 更新 | オンライン授業のための学習スペースの⼀部開放について(⼯学部・⼯学研究科) |
5.15 更新 | 日本学生支援機構奨学金、各種奨学団体奨学金について
|
各系・学科等の情報
各系・学科の個別の授業情報等がありますので、必ずご確認ください。
これまでの通知
- 東北大学工学部・工学研究科の学生・ご家族の皆様へ - 行動指針レベル2における授業実践、及びコロナウイルス感染拡大防止に向けて - (2021.1.8)
- 年末年始における行動自粛のお願い - 工学部・工学研究科の学生及び教職員のみなさんへ -(2020.12.25)
- 対面授業に先駆けて、学部1年生対象のガイダンスを9月30日(水)に学内で実施します。(2020.9.17)
- 東北大学工学部・工学研究科の学生・ご家族の皆様へ - キャンパスで行う対面授業とオンライン授業を併用した授業の実践を目指して - (2020.9.9)
- 【研究科長緊急メッセージ】打倒!新型コロナウイルス感染症拡大 (2020.6.19)
- 新入生のみなさまへ 学部長からのメッセージ (令和2年度 東北大学工学部新入生オリエンテーション 2020.4.1)
2021年1月8日 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のための就職及びインターンシップ活動についてのお願い |
---|