オープンキャンパス
化学・バイオ工学科
- CONCEPT
- 化学・バイオでひらく最先端工学
最新情報は、以下のオープンキャンパス用ホームページをご覧下さい。
- 化学・バイオ工学科 オープンキャンパス
http://www.che.tohoku.ac.jp/dept/opencampus/
模擬授業
化学・バイオ系講義棟 2階 中講義室
世界でも注目されている化学・バイオ系所属の教授が最先端の化学について分かりやすく授業をいたします。貴重な機会ですので、最先端の研究を垣間見るととともに、大学で行われる授業の雰囲気を感じてください。
- 2016年7月27日(水) 14:00~14:40
- 「医療、材料、エネルギーに挑む金属錯体」
応用化学コース 壱岐 伸彦 教授 - 2016年7月28日(木) 14:00~14:40
- 「真空技術が拓くナノケミストリー」
応用化学コース 松本 祐司 教授
参加実験および研究室公開 (化学・バイオ系各研究室)
参加・体験実験と研究室公開を通して化学・バイオ系を紹介します。基本は設定されたコースによるツアーに参加いただきます。各コースは時間指定で案内係が各コースを引率しますので、化学・バイオ系受付にて各コースの案内開始時間を確認してご参加ください。
見学コースA
- 生まれ変わるプラスチック 化学・バイオ系研究棟本館 6階E603[研究室公開]
- 最新化学技術で未来社会をデザインしよう 化学・バイオ系研究棟本館 3階E303[研究室公開]
- 糖を自在にあやつる糖鎖工学 ―単糖から多糖高分子まで― 総合研究棟 5階511[研究室公開]
見学コースB
- 固液界面真空工学 ~真空で安定な液体を使った新しい材料プロセス~ 化学・バイオ系研究棟本館4階E404[研究室公開]
- 顕微鏡で見る微粒子配列の世界 化学・バイオ系研究棟本館 2階W207[研究室公開]
- 環状ホスト分子による有機分子・金属イオンの超精密分離 総合研究棟5階502[研究室公開]
見学コースC
- 光機能性材料の化学 化学・バイオ系研究棟本館 5階W503[研究室公開]
- 化学プロセスを"視る" ~ミクロからマクロまで~ 化学・バイオ系研究棟本館 3階W305[研究室公開]
- バイオ分子の進化 - 自然にない機能を生み出す- 総合研究棟 6階607[研究室公開]
- 超臨界―触れて!見て! 総合研究棟4階401[研究室公開]
見学コースD
- Not石油、 but バイオマス to 化学品 化学・バイオ系研究棟本館 5階W509[研究室公開]
- 機能性材料(カーボンブラック)の未知に迫る 化学・バイオ系研究棟本館 3階W307[研究室公開]
- 遺伝子組換え技術の可能性を探る 総合研究棟 5階506[研究室公開]
見学コースE
- 未来を開く新材料 —機能性セラミックスの世界— 化学・バイオ系研究棟本館 5階E503[研究室公開]
- 目指せ!廃棄物バイオマスの徹底活用 ~食と競合せす健康機能食品、化成品、燃料を創る~ 化学・バイオ系研究棟本館 2階E205[研究室公開]
- マイクロ・ナノデバイスによる細胞機能解析 総合研究棟 6階617[参加実験]
見学コースE
- 光る分子のデザイン -物質の超高感度分析を目指して- 化学・バイオ系研究棟本館6階W602[参加実験]
- 環境変化に対応する遺伝子 化学・バイオ系研究棟本館 2階W203[研究室公開]
- 必見!超高圧の水の反応 総合研究棟 4階415[研究室公開]
機器分析体感コース
化学・バイオ系研究棟分館 1階 共通分析機器室
化学・バイオ系では系内外の学生・研究者が利用できる大型の分析装置を共通管理しており、それらの装置は様々な研究分野において物質の構造解析や化学分析に活用しています。本コースでは電子顕微鏡装置の仕組みを簡単に解説し、参加者が実際に操作しながらミクロの世界にアクセス、「電子顕微鏡で見る世界」を体感してもらいます。

OPEN CAMPUS PROGRAM 2016