オープンキャンパス
機械知能・航空工学科
- CONCEPT
- REBORN!機械知能・航空工学科
2016年4月、機械知能・航空工学科は6コースから7+1コースへ生まれ変わりました。
研究室公開テーマやイベントの情報は機械知能・航空工学科オープンキャンパス用ウェブページをご覧ください。
研究室公開
選べる公開テーマは90以上!!自由に見て回ることができます。機械、材料、ナノテクノロジー、エネルギー、航空、宇宙、ロボット、量子、医療、情報科学、環境科学なと、多彩な分野の研究を目で見て、触れて、体験しよう!
オープン講義
いろいろな分野の先生たちが、高校生向けにわかりやすくお話します。
2016年7月27日(水)(※朝8:30開場)
- 9:00~9:40
- 三浦 英夫 教授
原子も手の繋ぎ方で顔も変われば性格も変わる -ファインメカニクスの最先端-
場所: 機械系講義棟第1講義室 - 9:50~10:30
- 田所 諭 教授
災害ロボティクス -その現状と社会実装への挑戦-
場所: 機械系講義棟第1講義室 - 14:00~14:40
- 長谷川 晃 教授
超耐熱材料の開発 -核融合炉の実現に向けて-
場所:量子講義棟 量子大講義室
2016年7月28日(木)(※朝8:30開場)
- 9:00~9:40
- 丹野 英幸 客員教授(JAXA連携講座)
大気圏再突入の話 -「はやぶさ」から有人宇宙飛行まで-
場所: 機械系講義棟第1講義室 - 9:50~10:30
- 橋田 俊之 教授
地熱エネルギー抽出量の増大を目指して -地殻の機械工学のすすめ-
場所: 機械系講義棟第1講義室 - 10:40~11:20
- 田中 真美 教授
機械・医工学で未来を拓く -触角はすごい!!-
場所: 機械系講義棟第1講義室
人気の講義は満席になる場合がありますので、お早めにお越しください。
公開講座 ※事前申込必要
場所:環境科学研究科エコラボ
※申込方法は環境科学研究科ウェブページをご覧ください。
環境科学研究科ウェブページ
- 小・中学生向き
- 「岩石の中をのぞいてみる」(講義・実験)
(定員10名)
講師:平野 伸夫 助教、宇野 正起 助教
2016年7月27日(水) 10:00~11:30、2016年7月28日(木) 10:00~11:30
学科スタンプラリー
時間:9:00~16:00 場所:学科エリア内
受付でもらう台紙を見ながら、機械知能・航空工学科エリア内の各チェックポイントを探してスタンプを集めよう!ゴールした方には学科受付でプレゼントがもらえます!
学科インフォメーションコーナー
時間:9:00~16:00 場所:機械系講義棟 1階ホール
女子学生の研究紹介と相談コーナー
機械・知能系で学ぶ女子学生が、各自の研究・キャンパスライフをポスター形式で紹介するコーナーです。大学・大学院での研究・学生生活について直接質問をしたり、話をしてみたい方、どなたでもお気軽にお立ち寄りください!普段触れないユニークな歯車も多数展示!
学生生活情報コーナー
大学・大学院生活を現役大学院生が大公開!ウェブサイトなどではわからない学生生活のホントのところを直接質問してみよう!
コンシェルジュコーナー
どの研究室をみたらいいのか、タッチパネルで興味のあるものを選ぶと、おすすめ研究室をコンシェルジュがご提案します!
特別企業展示「機械大博覧会~技術はここから進歩する~」
時間:9:00~16:00 場所:屋外展示スペース・屋内会場
機械知能・航空工学科の研究室では、たくさんの企業と共同研究しています。大学の研究が社会でどんなものに使われ、役立っているのか、実際の企業の社員がご紹介します。大学・大学院卒業後の就職先をイメージしてみよう!

OPEN CAMPUS PROGRAM 2016