第49号(2025年7月発行号)

卒業生の方へ | 東北大学工学部メールマガジン

東北大学工学部・青葉工業会 メールマガジン 第49号(2025年7月号)

タイトル:【第49号】東北大学工学部メルマガ

◆╋◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋ ◆ 東北大学工学部・青葉工業会 メールマガジン 第49号(2025年7月号)
◆┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
このメールは、青葉工業会会員(東北大学工学部同窓会)の皆様にお届けしています。
ぜひ、最後までじっくりとご覧ください。
 
【目次】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
[1] 髙村副研究科長あいさつ
[2] 同窓会からのお知らせ
[3] 入試広報企画室だより
[4] 今年も開催予定!工明会大運動会
[5] 最新のイベント・ニュース
[6] 最近の研究成果
[7] 最近の宮城・仙台
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

───────────────────────────────────
[1] 髙村副研究科長あいさつ
───────────────────────────────────
 

仙台の梅雨といえば、厚手の長袖やホットカーペットなどの暖房も必要だったとご記憶の青葉工業会会員の皆さまも多いことと存じます。今年の梅雨は30℃を超える真夏日が続くなど、仙台に限ったことではありませんが、気候変動を肌で実感する毎日です。
さて、最先端の放射光施設ナノテラスが本格稼働して1年が経ちました。工学部・工学研究科のユーザーによる利用も進みつつあり、私どもの研究室でも3回ほど測定に伺いました。青葉山東キャンパスから自転車で10分ほどの距離にあるため、作製したばかりの試料を測定できる便利さや、想定を超える質・量のデータが得られることを実感しております。工学部・工学研究科で研究に励む学生の皆さんにも、このような環境を大いに活用していただきたいと思いますし、共同研究など産学連携がさらに促進されることを願っております。

 
工学研究科副研究科長(総務担当) 髙村 仁(材料物性学科 H2.3卒業)
 

───────────────────────────────────
[2] 同窓会からのお知らせ
───────────────────────────────────
 
○青葉工業会からのお知らせ

・6月28日に令和7年度第70回青葉工業会本部通常総会が北海道地区支部ご協力のもと盛会裏に開催されました。来年は青葉工業会創立70周年記念総会として6月20日に仙台で開催します。
 
・令和6年度青葉工業会奨励賞授賞式を通常総会後に執り行いました。
 http://www.aoba.eng.tohoku.ac.jp/ao-syoureisyou.html
 令和7年度も受賞候補者を募集します。実業界や所属機関で活躍されている卒業生を、御社・貴支部から是非ご推薦ください。
 http://www.aoba.eng.tohoku.ac.jp/ao-syoureibosyu.html
 
・第44回青葉工業会・工明会共催写真コンテストの作品を募集します。
 令和7年度の写真コンテストは、11月4日(火)から開催の予定です。応募締切は10月10日(金)です。
 詳細については追ってホームページでお知らせします。是非ご応募ください。
 http://www.aoba.eng.tohoku.ac.jp/ao-contest.html
 
○機械系同窓会からのお知らせ

・第29期通常総会・特別講演会が開催されました。
 https://alumni.mech.tohoku.ac.jp/29soukai-kouenkai/
 
・機械系オープンフェスティバルが開催されました。
 https://openfestival.mech.tohoku.ac.jp/
 
・第7回同窓会フォーラム(若手支援及び会員交流支援委員会)を2024年11月16日に都内で開催しました。
 第8回同窓会フォーラムは開催2025年11月15日(土)午後に東京都内で開催予定です。
 
・オープンテックカフェ(支部開設促進委員会)を2024年12月19日、2024年12月23日、2025年3月29日にウェブで開催しました。
 2025年も複数回開催予定です。
 オープンフォーラム、オープンテックカフェの詳細はホームページに掲載予定です。
 
○マテリアル・開発系同窓会(金窓会)からのお知らせ

・2025年6月14日に令和7年度金窓会総会・講演会を開催しました。
 対面及びオンライン開催で80名を超える皆様にご参加頂きました。
 来年度は仙台での開催を予定しております。
 詳細は金窓会HPの総会記事をご覧下さい。
 https://www.material.tohoku.ac.jp/kinsokai/news/gm/detail---id-51.html
 
○建築学科同窓会(杜春会)からのお知らせ

・2025年 杜春会総会、第9回 都市建築・杜春会交流会が7月5日(土)青葉山キャンパス・人間環境系棟で開催され、総会、交流会ともに前回を上回る盛況ぶりとなりました。
 詳しくは杜春会HPをご覧ください。
 https://www.toshunkai.jp/C21/view_news/MzY0tjC2AAA
 

───────────────────────────────────
[3] 入試広報企画室だより
───────────────────────────────────
 
○「東北大学工学部オープンキャンパス2025」を7月30日(水)・31日(木)に対面開催します。
 https://web.tohoku.ac.jp/eng_mirai/oc/
 
○「東北大学 令和8年度(2026年度)入学者選抜要項」が6月30日に公表されました。
 https://www.tnc.tohoku.ac.jp/pamphlet.php
 
○「東北大学工学部学部案内2026 "未来への挑戦"」が発行されました。
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/contact/booklet.html
 

───────────────────────────────────
[4] 今年も開催予定!工明会大運動会
───────────────────────────────────
 
工明会大運動会を9月19日(金)に開催予定です。
リレー、フットサル、バスケットボールに、すっかり恒例となったeスポーツで今年も熱い戦いが繰り広げられます。
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3269.html
 

───────────────────────────────────
[5] 最新のイベント・ニュース
───────────────────────────────────
 
○双逸助教(知能デバイス材料学専攻)が「第38回安藤博記念学術奨励賞」を受賞
 https://www.material.tohoku.ac.jp/news/20250703.html
 
○エネジョ×LABO : 磁石とコイルで振動発電!(8/4-6開催)
 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/06/event20250627-02-eng.html
 
○西脇智哉 准教授(都市・建築学専攻)が2025年日本コンクリート工学会賞(論文賞)を受賞
 https://www.archi.tohoku.ac.jp/news_event/detail---id-304.html
 
○学友会アーチェリー部が全国大会で男子ベスト8、女子ベスト16 万壽本 貴暉 さん(工学部4年)が喜びの声
 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/06/news20250619-archery.html
 
○杉山拓さん(ロボティクス専攻)、高野星哉さん(応用物理学専攻)が第38回独創性を拓く先端技術大賞にて、それぞれニッポン放送賞、特別賞を受賞
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3250.html
 
○小野田泰明教授(都市・建築学専攻)が第59代日本建築学会長に就任 監事に木村祥裕教授、理事に佃悠准教授が就任
 https://www.archi.tohoku.ac.jp/news_event/detail---id-309.html
 
○石井暁大助教、内山智貴助教および許勝助教が第65回原田研究奨励賞を受賞
 https://www.material.tohoku.ac.jp/news/20250529_01.html
 
○及川勝成教授が日本塑性加工学会フェローの称号を授与
 https://www.material.tohoku.ac.jp/news/20250529_02.html
 
○東北大学「実用プロセス開発・イノベーションセンター」設置のお知らせ
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3221.html
 
○令和7年(2025年)春の褒章 藤掛英夫教授が紫綬褒章を受章
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3192.html
 
○最近のニュースはこちらをご覧ください。
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/news.html
 

───────────────────────────────────
[6] 最近の研究成果
───────────────────────────────────
 
○触覚情報により表裏を判断しロボットの両手運動を自動生成するAI技術を開発 - 視覚と触覚情報の統合で人間に近い動きを実現 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3281.html
 
○チューブ内でロケットにねじれた光ビームを照射して加速に成功 - ロケット費用削減や宇宙エレベーターへの活用に期待 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3271.html
 
○レゾナックと東北大、廃棄シリコンとCO2からSiCパワー半導体材料を作る技術を共同研究
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3270.html
 
○少ないデータと2個のセンサで脳卒中患者の運動を予測する技術を開発 - 物理法則を組み込んだ機械学習と時間的畳み込みネットワークを融合 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3266.html
 
○気候変動により“想定最大”が変わる - 将来、線状降水帯がもたらす最大クラスの雨とは -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3261.html
 
○東北大学・JR東海 航空機空力シミュレーション技術で挑む次世代新幹線(超電導リニア)の空力性能向上 - スーパーコンピュータ「富岳」を活用した実車両走行シミュレーション -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3220.html
 
○熱可塑性CFRPの破壊機構を計算と計測の融合で解明 - リサイクルできるサステナブルな次世代航空機の実現に貢献 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3243.html
 
○次世代半導体材料SnSの大面積単層結晶の合成技術を確立 - 光電融合デバイスや高速情報処理技術への応用が期待 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3235.html
 
○身体に宿る“知能”を活かすミズクラゲサイボーグ - 小さなAIモデルによる泳ぎの予測に成功! -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3216.html
 
○次世代形状記憶合金の相変態機構を解明 - 形状回復とエネルギー吸収性能を活かした応用に期待 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3213.html
 
○キャビテーションでコーヒーかすを資源に変えることに成功 - 機能性成分と繊維素材を回収し、廃棄物を削減 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3208.html
 
○ステンレス鋼表面に発生する微小な腐食の出発点を見つける技術を開発 - 高耐食性の金属材料開発への貢献に期待 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3191.html
 
○最近の研究成果はこちらをご覧ください。
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/r-showcase/
 

───────────────────────────────────
[7] 最近の宮城・仙台
───────────────────────────────────
 
○仙台七夕まつり8月6日(水)~8日(金)
 https://www.sendaitanabata.com/
 8月5日(火)には約16,000発の花火祭も開催され、オープニングにドローン300機による光のショーがあるようです。

 同時期に青葉山で開催される「仙台七夕ナイトフェス-宵灯り-」もお見逃しなく!(8月6日~10日)
 https://www.yoiakari.site/nightfes/
 
○定禅寺ストリートジャズフェスティバル 9月13日(土)、14日(日)
 https://www.j-streetjazz.com/
 
○第21回夏まつり仙台すずめ踊り 7月26日(土)、27日(日)
 https://www.suzume-odori.com/suzumeodori.html
 

-----------------------------------------------------------
▼その他のニュースはこちらをご覧ください。
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/news.html
-----------------------------------------------------------
★メールマガジンのバックナンバーはこちら
https://www.eng.tohoku.ac.jp/v-alumni/mlmag/
-----------------------------------------------------------
★東北大学工学部・工学研究科ホームページはこちら
https://www.eng.tohoku.ac.jp/
-----------------------------------------------------------
★青葉工業会、学科同窓会のホームページはこちら
https://www.eng.tohoku.ac.jp/v-alumni/
-----------------------------------------------------------
★メールマガジン登録の変更・解除について
メールアドレスの変更、メールマガジン配信停止をご希望される場合は、
青葉工業会( aobakougyoukai@aoba.eng.tohoku.ac.jp )までご連絡ください。
=======================================
☆★編集・発行★☆
東北大学工学研究科広報戦略会議
 
☆★問い合わせ先★☆
東北大学工学部・工学研究科 情報広報室
E-Mail: eng-pr@grp.tohoku.ac.jp
Tel:022-795-5898
=======================================
メールマガジンの一部または全部を無断転載することは禁止されています。
Copyright 2013-2025 Tohoku University. All rights reserved.
卒業生の方へ

卒業生の方へ

ページの先頭へ