第50号(2025年10月発行号)
卒業生の方へ | 東北大学工学部メールマガジン
東北大学工学部・青葉工業会 メールマガジン 第50号(2025年10月号)
タイトル:【第50号】東北大学工学部メルマガ
◆╋◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋ ◆ 東北大学工学部・青葉工業会 メールマガジン 第50号(2025年10月号)
◆┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋ ◆ 東北大学工学部・青葉工業会 メールマガジン 第50号(2025年10月号)
◆┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、青葉工業会会員(東北大学工学部同窓会)の皆様にお届けしています。
ぜひ、最後までじっくりとご覧ください。
ぜひ、最後までじっくりとご覧ください。
【目次】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
[1] 足立副研究科長あいさつ
[2] 同窓会からのお知らせ
[3] 入試広報企画室だより
[4] 工明会運動会 開催報告
[5] 系駅伝大会 開催報告・開催予定
[6] 工学部広報誌『あおば萌ゆ』発行
[7] 最新のイベント・ニュース
[8] 最近の研究成果
[9] 最近の宮城・仙台
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
[1] 足立副研究科長あいさつ
[2] 同窓会からのお知らせ
[3] 入試広報企画室だより
[4] 工明会運動会 開催報告
[5] 系駅伝大会 開催報告・開催予定
[6] 工学部広報誌『あおば萌ゆ』発行
[7] 最新のイベント・ニュース
[8] 最近の研究成果
[9] 最近の宮城・仙台
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
───────────────────────────────────
[1] 足立副研究科長あいさつ
───────────────────────────────────
この時期、宮城や山形の秋の風物詩といえば芋煮会。山形では直径6.5メートルの大鍋で作り、ショベルカーで盛り付ける「日本一の芋煮会」が行われます。興味深いのは、そのショベルカーをスムーズに動かすための潤滑です。安全のため油分を完全に除き、食用バターを指で丁寧に塗って動かすそうです。目に見えない部分への細やかな配慮が、安心して楽しめる日本一のイベントを支えています。
国際卓越研究大学の推進も同様に、見えにくい部分への心配りや初期段階の“ならし運転”のような対話、議論を通じて、相互理解や信頼を深めていくことが大切だと感じます。皆様と共に着実に前進していきたく思います。今後ともご協力、ご支援をお願い致します。
工学研究科副研究科長(研究担当) 足立 幸志(機械工学科 S63.3卒業)
───────────────────────────────────
[2] 同窓会からのお知らせ
───────────────────────────────────
○青葉工業会からのお知らせ
・青葉工業会・工明会共催「第44回写真コンテスト」を本会ホームページ上で開催します。
11月4日(火)~11月18日(火)にGoogleフォームにて、各賞受賞者を決める一般投票を行いますので、奮ってご参加ください。
http://www.aoba.eng.tohoku.ac.jp/webphoto/exhibition.html
・青葉工業会・工明会共催「第44回写真コンテスト」を本会ホームページ上で開催します。
11月4日(火)~11月18日(火)にGoogleフォームにて、各賞受賞者を決める一般投票を行いますので、奮ってご参加ください。
http://www.aoba.eng.tohoku.ac.jp/webphoto/exhibition.html
・「青葉工業会報第69号」は11月発行予定です。
会報は印刷版と電子版の両方で発行しています。会報をご覧いただけるのは、発行年度、およびその前年度、前々年度の会費を納入頂いた方となります。対象者には、会報発行後直ちに、電子版を閲覧するためのパスワードを電子メールにてお知らせします。メールアドレスを登録されていない方は、この機会に事務局までご連絡ください。
http://www.aoba.eng.tohoku.ac.jp/
印刷版につきましては、経費の都合により、「青葉工業会ニュース」の送付時(3月)に併せてお送りします。
会報は印刷版と電子版の両方で発行しています。会報をご覧いただけるのは、発行年度、およびその前年度、前々年度の会費を納入頂いた方となります。対象者には、会報発行後直ちに、電子版を閲覧するためのパスワードを電子メールにてお知らせします。メールアドレスを登録されていない方は、この機会に事務局までご連絡ください。
http://www.aoba.eng.tohoku.ac.jp/
印刷版につきましては、経費の都合により、「青葉工業会ニュース」の送付時(3月)に併せてお送りします。
・青葉工業会奨励賞の授賞候補者を募集しています。
本賞は、実業界で活躍する若手青葉工業会会員を顕彰するために、平成26年に設置しました。貴社・貴支部から候補者を是非ご推薦ください。
http://www.aoba.eng.tohoku.ac.jp/ao-syoureibosyu.html
本賞は、実業界で活躍する若手青葉工業会会員を顕彰するために、平成26年に設置しました。貴社・貴支部から候補者を是非ご推薦ください。
http://www.aoba.eng.tohoku.ac.jp/ao-syoureibosyu.html
・青葉工業会では「食を通した学生への支援」を応援しています。会員の皆様にもぜひご協力をお願いします。
卒業論文や学位論文審査の準備で夜遅くまで勉強している学生を支援すべく、Skyあおば食堂(工学部中央食堂)にて、夕食メニューを割引価格にて提供します。皆様からのご寄付の総額により提供メニューが決まりますので、是非ご協力ください。今年度分の申し込み締め切りは、10月末日です。
なお、1万円以上ご寄付をいただいた方には、通常の返礼品に加えて、「川内第2食堂 普通カレー 復刻版」[かつて川内キャンパスの第2食堂(通称,貧食)で出食されていた普通カレーの復刻版(レトルトパック)]を、1万円につき1食分進呈いたします。
http://www.aoba.eng.tohoku.ac.jp/ao-gakuseishien.html
卒業論文や学位論文審査の準備で夜遅くまで勉強している学生を支援すべく、Skyあおば食堂(工学部中央食堂)にて、夕食メニューを割引価格にて提供します。皆様からのご寄付の総額により提供メニューが決まりますので、是非ご協力ください。今年度分の申し込み締め切りは、10月末日です。
なお、1万円以上ご寄付をいただいた方には、通常の返礼品に加えて、「川内第2食堂 普通カレー 復刻版」[かつて川内キャンパスの第2食堂(通称,貧食)で出食されていた普通カレーの復刻版(レトルトパック)]を、1万円につき1食分進呈いたします。
http://www.aoba.eng.tohoku.ac.jp/ao-gakuseishien.html
・「青葉工業会創立70周年記念総会」にて、親子三代東北大出身の方を表彰します。
青葉工業会は、来年度に創立70周年を迎えます。これを記念して、総会(2026年6月20日仙台開催)にて、親子三代にわたり東北大学を卒業・修了された方[ただし、うち1名は本会会員(SKK、工業教員養成所、工学部、または工学研究科の在学生・卒業生・修了生)であること]を表彰します。該当する方、または該当者をご存知の方は、青葉工業会事務局までお知らせください(2026年4月末日締め切り)。
aobakougyoukai@aoba.eng.tohoku.ac.jp
青葉工業会は、来年度に創立70周年を迎えます。これを記念して、総会(2026年6月20日仙台開催)にて、親子三代にわたり東北大学を卒業・修了された方[ただし、うち1名は本会会員(SKK、工業教員養成所、工学部、または工学研究科の在学生・卒業生・修了生)であること]を表彰します。該当する方、または該当者をご存知の方は、青葉工業会事務局までお知らせください(2026年4月末日締め切り)。
aobakougyoukai@aoba.eng.tohoku.ac.jp
○機械系同窓会からのお知らせ
・東北大学機械系同窓会主催・東北大学青葉工業会関東地区支部・東京支部共催
第8回講演・交流フォーラム「持続可能社会を支える工学の新展開ーまちづくり、ものづくり技術の高度化ー」
日時:2025年11月15日(土)13:30開場 フォーラム 14:00~17:00 交流会 17:30~19:30
会場: 帝京大学 霞ヶ関キャンパス 教室4・5 (地下鉄永田町駅4番出口から徒歩1分)
基調講演、OBパネリストによるパネル討論、参加者交流セッションを予定
・東北大学機械系同窓会主催・東北大学青葉工業会関東地区支部・東京支部共催
第8回講演・交流フォーラム「持続可能社会を支える工学の新展開ーまちづくり、ものづくり技術の高度化ー」
日時:2025年11月15日(土)13:30開場 フォーラム 14:00~17:00 交流会 17:30~19:30
会場: 帝京大学 霞ヶ関キャンパス 教室4・5 (地下鉄永田町駅4番出口から徒歩1分)
基調講演、OBパネリストによるパネル討論、参加者交流セッションを予定
・機械系オープンフェスティバル 2026
日時:2026年1月26日(月)9:00~18:30
2026年1月27日(火)9:00~14:00
会場:青葉山東キャンパス サイエンスキャンパスホール
いずれも対面で実施します。詳細については、同窓会ホームページをご覧ください。メールでもご案内いたします。
機械系同窓会ホームページ
日時:2026年1月26日(月)9:00~18:30
2026年1月27日(火)9:00~14:00
会場:青葉山東キャンパス サイエンスキャンパスホール
いずれも対面で実施します。詳細については、同窓会ホームページをご覧ください。メールでもご案内いたします。
機械系同窓会ホームページ
───────────────────────────────────
[3] 入試広報企画室だより
───────────────────────────────────
○「AO入試II期」の令和8年度(2026年度)学生募集要項が8月29日に公表されました。「国際バカロレア」「帰国生徒」「グローバル入試I期」「グローバル入試II期」の各特別選抜の学生募集要項も同日公表されています。
「AO入試III期」「一般選抜」の学生募集要項の公表は11月下旬の予定です。
https://www.tnc.tohoku.ac.jp/
「AO入試III期」「一般選抜」の学生募集要項の公表は11月下旬の予定です。
https://www.tnc.tohoku.ac.jp/
○「博士課程後期3年の課程[社会人特別選抜](春季募集)(令和8年4月編入学)」の入試募集要項は10月下旬に公表予定です。
https://www.eng.tohoku.ac.jp/admission/grad/doctoral.html
「博士課程前期2年の課程[社会人特別選抜](令和8年4月入学)」の学生募集要項は10月下旬に公表予定です。
https://www.eng.tohoku.ac.jp/admission/grad/master.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/admission/grad/doctoral.html
「博士課程前期2年の課程[社会人特別選抜](令和8年4月入学)」の学生募集要項は10月下旬に公表予定です。
https://www.eng.tohoku.ac.jp/admission/grad/master.html
───────────────────────────────────
[4] 工明会運動会 開催報告
───────────────────────────────────
工明会運動会が9月19日(金)に開催されました。
リレー、フットサル、バスケットボール、eスポーツの4種目が行われました。
化学工学が総合優勝2連覇です。情報科学が2位と躍進し、今後も注目ですね。
優勝:化学工学、準優勝:情報科学、3位:環境科学研究科、4位:応用化学
(登録チーム名で記載)
https://www.eng.tohoku.ac.jp/v-student/gakunai_other/koumei.html
リレー、フットサル、バスケットボール、eスポーツの4種目が行われました。
化学工学が総合優勝2連覇です。情報科学が2位と躍進し、今後も注目ですね。
優勝:化学工学、準優勝:情報科学、3位:環境科学研究科、4位:応用化学
(登録チーム名で記載)
https://www.eng.tohoku.ac.jp/v-student/gakunai_other/koumei.html
───────────────────────────────────
[5] 系駅伝大会 開催報告・開催予定
───────────────────────────────────
○マテリアル・開発系駅伝大会 10月5日(日)
【結果】
1位 成田研A(成田・栗田・王研究室)
2位 高村研A(高村・石井研究室)
3位 手束・松浦研(手束・松浦研究室)
【結果】
1位 成田研A(成田・栗田・王研究室)
2位 高村研A(高村・石井研究室)
3位 手束・松浦研(手束・松浦研究室)
○化学・バイオ系駅伝大会 11月22日(土) (予備日:11月29日(土))
12:30 開会式(青葉山駅南口バス停エリア)
13:00 前半チーム 競技開始
14:30 後半チーム 競技開始
16:00 閉会式
12:30 開会式(青葉山駅南口バス停エリア)
13:00 前半チーム 競技開始
14:30 後半チーム 競技開始
16:00 閉会式
○電気情報・応物・通研合同駅伝大会 11月29日(土) (予備日:11月30日(日))
10:00 出走
10:00 出走
───────────────────────────────────
[6] 工学部広報誌『あおば萌ゆ』発行
───────────────────────────────────
工学部広報誌『あおば萌ゆ』2025年秋号を発行しました。
坂巻隆史准教授の「私のこだわりの一品」、好田誠教授の「研究最前線」、「食を通した学生への支援」の取り組み紹介など盛りだくさんの内容です。
ぜひご覧ください。
https://www.eng.tohoku.ac.jp/pr/prindex.html
坂巻隆史准教授の「私のこだわりの一品」、好田誠教授の「研究最前線」、「食を通した学生への支援」の取り組み紹介など盛りだくさんの内容です。
ぜひご覧ください。
https://www.eng.tohoku.ac.jp/pr/prindex.html
───────────────────────────────────
[7] 最新のイベント・ニュース
───────────────────────────────────
○林部充宏教授と須藤祐子准教授が日本工学教育協会 2024年度工学教育賞を受賞
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3341.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3341.html
○遠藤哲郎教授(電気エネルギーシステム専攻)が2025年度日本磁気学会「出版賞」を受賞
http://www.cies.tohoku.ac.jp/news/article.html?news_id=679
http://www.cies.tohoku.ac.jp/news/article.html?news_id=679
○「エネジョLABO」(代表:電気エネルギーシステム専攻 青木講師)がサイエンスアゴラ2025に出展
https://www.ecei.tohoku.ac.jp/ecei_web/information/2025/20250902
https://www.ecei.tohoku.ac.jp/ecei_web/information/2025/20250902
○「NSSOL BOOOK(エヌエスソル ブーク)」命名記念式典を開催
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/08/news20250826-boook.html
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/08/news20250826-boook.html
○学友会囲碁部が世界学生ペア碁選手権大会で3位入賞 五十嵐成也さん(工学研究科修士2年)が喜びの声
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/08/news20250825-go.html
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/08/news20250825-go.html
○最近のニュースはこちらをご覧ください。
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/news.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/news.html
───────────────────────────────────
[8] 最近の研究成果
───────────────────────────────────
○新半導体材料GeSnの量子井戸構造における量子・スピン物性を解明
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3350.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3350.html
○道路標識など道路附属物の老朽化状況に関する住民アンケート第2弾を実施
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3340.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3340.html
○固体電解質の従来の2大焼結法で特性に差異がでないことを確認
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3336.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3336.html
○ひずみで強く光る鉛フリー新材料の発光メカニズムを解明
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3337.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3337.html
○脱細胞化血管の微細構造が細胞機能を誘導することを発見
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3317.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3317.html
○双方向噴射型プラズマ推進機の性能を向上
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3323.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3323.html
○プロトン伝導性セラミックスを低温で緻密に焼結できる機構を解明
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3324.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3324.html
○未来を創る高校生の挑戦を支援
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3316.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3316.html
○異種材料を中空のマイクロバンプでつなぐ新しい半導体実装技術を開発
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3319.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3319.html
○応力発光半導体でスピンドープ強磁性を発見
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3302.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3302.html
○気孔を閉じさせるK+チャネルの調節部位を発見
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3284.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3284.html
○-200℃の低温でも動作するアクチュエータ用の形状記憶合金を開発
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3282.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3282.html
○触覚情報により表裏を判断しロボットの両手運動を自動生成するAI技術を開発
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3281.html
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3281.html
○最近の研究成果はこちらをご覧ください。
https://www.eng.tohoku.ac.jp/r-showcase/
https://www.eng.tohoku.ac.jp/r-showcase/
───────────────────────────────────
[9] 最近の宮城・仙台
───────────────────────────────────
○仙台の奥座敷・秋保の夜を光で彩る地域連携イベント「アキウルミナ 光のもり」が開催されます。
“光”のインスタレーションスポットを巡りながら、秋保の魅力を感じて楽しむことができます。
天守閣自然公園や磊々峡、佐々木美術館など、各会場で多彩なライトアップやプロジェクションマッピングが展開されます。
開催期間:10月24日(金)~ 11月24日(月)
https://www.akiulumina.jp/
“光”のインスタレーションスポットを巡りながら、秋保の魅力を感じて楽しむことができます。
天守閣自然公園や磊々峡、佐々木美術館など、各会場で多彩なライトアップやプロジェクションマッピングが展開されます。
開催期間:10月24日(金)~ 11月24日(月)
https://www.akiulumina.jp/
○「せんだい収穫まつり ~地産地消で仙台を元気にしよう!~」が、せんだい農業園芸センターみどりの杜で開催されます。
開催期間:11月8日(土), 9日(日) 9:00 ~ 15:00
場所:せんだい農業園芸センター みどりの杜
https://sendai-nogyo-engei-center.jp/event/entry/399/
「ずんだ茜」や「仙台市消防音楽隊」などが出演予定のステージイベントもあるようです。
開催期間:11月8日(土), 9日(日) 9:00 ~ 15:00
場所:せんだい農業園芸センター みどりの杜
https://sendai-nogyo-engei-center.jp/event/entry/399/
「ずんだ茜」や「仙台市消防音楽隊」などが出演予定のステージイベントもあるようです。
-----------------------------------------------------------
▼その他のニュースはこちらをご覧ください。
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/news.html
-----------------------------------------------------------
★メールマガジンのバックナンバーはこちら
https://www.eng.tohoku.ac.jp/v-alumni/mlmag/
-----------------------------------------------------------
★東北大学工学部・工学研究科ホームページはこちら
https://www.eng.tohoku.ac.jp/
-----------------------------------------------------------
★青葉工業会、学科同窓会のホームページはこちら
https://www.eng.tohoku.ac.jp/v-alumni/
-----------------------------------------------------------
★メールマガジン登録の変更・解除について
メールアドレスの変更、メールマガジン配信停止をご希望される場合は、
青葉工業会( aobakougyoukai@aoba.eng.tohoku.ac.jp )までご連絡ください。
=======================================
☆★編集・発行★☆
東北大学工学研究科広報戦略会議
☆★問い合わせ先★☆
東北大学工学部・工学研究科 情報広報室
E-Mail: eng-pr@grp.tohoku.ac.jp
Tel:022-795-5898
=======================================
メールマガジンの一部または全部を無断転載することは禁止されています。
Copyright 2013-2025 Tohoku University. All rights reserved.
東北大学工学部・工学研究科 情報広報室
E-Mail: eng-pr@grp.tohoku.ac.jp
Tel:022-795-5898
=======================================
メールマガジンの一部または全部を無断転載することは禁止されています。
Copyright 2013-2025 Tohoku University. All rights reserved.