第48号(2025年4月発行号)

卒業生の方へ | 東北大学工学部メールマガジン

東北大学工学部・青葉工業会 メールマガジン 第48号(2025年4月号)

タイトル:【第48号】東北大学工学部メルマガ

◆╋◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
╋ ◆ 東北大学工学部・青葉工業会 メールマガジン 第48号(2025年4月号)
◆┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
このメールは、青葉工業会会員(東北大学工学部同窓会)の皆様にお届けしています。
ぜひ、最後までじっくりとご覧ください。
 
【第48号の内容】‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
[1] 伊藤研究科長あいさつ
[2] 2025年3月卒業・修了/4月入学者数のご報告
[3] 同窓会からのお知らせ
[4] 入試広報企画室だより
[5] 工学研究科DEI推進プロジェクト・ALicEからのお知らせ
[6] 工学部・工学研究科と「大阪・関西万博」
[7] 最新のイベント・ニュース
[8] 最近の研究成果
[9] 最近の宮城・仙台
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

───────────────────────────────────
[1] 伊藤研究科長あいさつ
───────────────────────────────────
 

仙台の桜もそろそろ終わり、新しい学期とともにキャンパスには多くの学生の姿が見られるようになりました。今年度は、いよいよ国際卓越研究大学が始動し、研究力強化・国際化のための様々な取り組みが始まります。国内外から招聘する研究者やサポートスタッフが増え、それとともにキャンパス内の建物整備なども計画されています。今後大きく変わる工学部・工学研究科と青葉山キャンパスに、引き続きご注目いただければ幸いです。

 
工学部長・工学研究科長 伊藤 彰則(通信工学科 昭61卒業)
 

───────────────────────────────────
[2] 2025年3月卒業・修了/4月入学者数のご報告
───────────────────────────────────
 

3月25日の学位記授与式では、学部804名が卒業、修士(前期課程)663名、博士(後期課程)98名が修了しました。 今後のご活躍をお祈り申し上げます。

4月3日の入学式では、学部840名、修士695名、博士132名が新たに門をくぐりました。 春の訪れとともに、多くの学生が工学部・工学研究科で新たな学びの一歩を踏み出しました。

 

───────────────────────────────────
[3] 同窓会からのお知らせ
───────────────────────────────────
 
○青葉工業会からのお知らせ

・令和7年度第70回青葉工業会本部通常総会を6月28日(土)に札幌市(札幌東急REIホテル)で開催します。
 青葉工業会ニュースの通常総会案内に掲載していますのでご覧ください。
 各支部で開催される総会の開催案内については、順次ホームページに掲載します。
 http://www.aoba.eng.tohoku.ac.jp/ao-soukaiannai.html
 
・青葉工業会報第68号を発行しました。
 電子版は本会ホームページから開くことができます。本会会費を納入され(会報送付対象者)、メールアドレスを登録頂いている皆様には、追って閲覧用パスワードをお知らせします。
 http://www.aoba.eng.tohoku.ac.jp
 冊子版については、ニュース第61号(3月発行予定)と一緒に発送しますので、もうしばらくお待ちください。
 
・会報第68号とニュース第61号を発送しました。
 会報は会費を納入されている方に、ニュースは当会で連絡先を把握している会員全員にお送りしております。ゆうメールで送付していますが、表札違いの理由で返送されることが多くなっています。未着の方、住所変更の際は、下記よりご連絡ください。
 http://www.aoba.eng.tohoku.ac.jp/ao-jimukyokukara.html#jyusyorennrakukudasai
 
・令和6年度青葉工業会奨励賞は、チンチジャ・グティアレス・セバスチャン氏(ロボティクス専攻,博士課程,2022修了)、藤山直人氏(知能デバイス材料学専攻,2010修了)、牧野嶋文泰氏(土木工学専攻,博士課程,2019修了)の3名に決定しました。
 なお、授賞式は青葉工業会本部通常総会の席で執り行われます。
 http://www.aoba.eng.tohoku.ac.jp
 
○機械系同窓会からのお知らせ

・2025年5月17日(土)に東北大学工学部中央棟(青葉山東キャンパスセンタースクエア内)において、第29期通常総会・特別講演会を開催します。
 詳細はホームページをご覧ください。
 https://alumni.mech.tohoku.ac.jp/
 
○マテリアル・開発系同窓会(金窓会)からのお知らせ

・2025年度の金窓会総会・講演会・懇談会開催のお知らせ
 【日時】2025年6月14日(土)14時30分~
 【場所】エッサム本社ビル4Fこだまホール
 詳細は5月上旬発行の会報77号または金窓会HPをご覧下さい。
 https://www.material.tohoku.ac.jp/kinsokai/
 

───────────────────────────────────
[4] 入試広報企画室だより
───────────────────────────────────
 
○令和8年(2026年)4月進学・編入学の博士課程後期3年の課程の募集要項(秋季募集)は、5月上旬に公表予定です(一般選抜(進学)、一般選抜(編入学)、社会人特別選抜(編入学)、外国人留学生等特別選抜(編入学))。
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/admission/grad/doctoral.html
 
○令和8年度(2026年度)工学部3年次編入学試験の学生募集要項は、1月21日に公表されました(高専等[学校推薦特別選抜]、高専等[一般選抜]、外国人学生、帰国生徒)。
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/admission/ugrad/adm-hen.html
 
○令和7年度(2025年度)東北大学進学説明会・相談会が、6月から8月にかけて全国5箇所で開催されます(6/15 大阪、6/22 札幌、6/29 福岡、7/20,21 東京、8/3 浜松)。※東京会場では工学部は7/21に参加
 https://www.tnc.tohoku.ac.jp/singaku_setsumei.php
 
○2025年度東北大学オープンキャンパスのうち「対面オープンキャンパス」は、7月30日(水)・31日(木)に開催予定です。
 https://www.tnc.tohoku.ac.jp/opencampus.php
 

───────────────────────────────────
[5] 工学研究科DEI推進プロジェクト・ALicEからのお知らせ
───────────────────────────────────
 
○東北大学工学研究科DEI推進プロジェクトでは、昨年度に引き続き「リケジョ会議2025~工学女子による未来のための座談会」をオンラインで開催します(第1回:5月29日(木))。保護者や教員の方々の参加も大歓迎です。いまどきの工学女子がどのように学んだり働いたりしているのか、リアルな声をお届けします。
 https://alice.eng.tohoku.ac.jp/newsevent/event/4167.html
 
○工学研究科DEI推進プロジェクトとALicEの合同で「工学部新入生女子交流会2025」を開催し、新入生92名、教員17名、職員合わせて112名が参加しました。
 https://dei.eng.tohoku.ac.jp/news/detail---id-259.html

 今年の学部新入生の女子は110名、比率にして13.1%でした。より多様性豊かなキャンパスとなるよう、今後も取り組みを続けてまいります。
 

───────────────────────────────────
[6] 工学部・工学研究科と「大阪・関西万博」
───────────────────────────────────
 
「2025年大阪・関西万博」において、工学部・工学研究科の研究室やプロジェクトが出展や技術提供など、さまざまな形で関わっています。
その取り組みの一部をご紹介します。
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3187.html
 

───────────────────────────────────
[7] 最新のイベント・ニュース
───────────────────────────────────
 
○センタースクエア中央棟1階「DENSO DOCK」命名記念式典を開催(4月22日) 株式会社デンソーとネーミングライツ契約を締結
 
○高校生向け特別講演会「東北大学工学部 in 東京」を開催しました(3月29日)
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3185.html
 
○工学部広報誌「あおば萌ゆ」2025年春号 公開
 吉澤晋教授の「私のこだわりの一品」、久保正樹教授の「研究最前線」、学生の活躍などをご紹介しています。
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/pr/prindex.html
 
○THE日本大学ランキング2025で東北大学が5回連続で1位に選出
 「Times Higher Education(THE:タイムズ・ハイヤー・エデュケーション)」が発表するTHE日本大学ランキング2025で東北大学が1位に選出されました。THE世界大学ランキング日本版2023に続いて5回連続となります。
 https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2025/04/news20250403-the2025.html

 また、4月21日に発売された朝日新聞出版『大学ランキング2026』の「高校からの評価ランキング」では、「入学後、生徒を伸ばしてくれる」で1位に掲載されました。この項目では、2016年・2017年を除き2008年からずっと1位に選出されています。
 
○令和7年度科学技術分野の文部科学大臣表彰において、工学研究科・工学部より2名の受賞が決定
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3179.html
 
○八大学工学系連合会声明「未来を創る女性理工系人材と博士人材を社会へ」~工学のいまを皆様に~
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3164.html
 
○2024年度工学部長賞・工学研究科長賞及び工学研究科長教育賞等授与式が行われました
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3155.html
 
○小池淳一名誉教授、齊藤 雄太 教授(知能デバイス材料学専攻/グリーンクロステック研究センター)が第66回本多記念賞などを受賞
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3136.html
 
○石井暁大助教(知能デバイス材料学専攻)が第35回トーキン科学技術賞を受賞
 https://www.material.tohoku.ac.jp/news/20250304_04.html
 
○Driving Force #38 公開 【株式会社はりゅうウッドスタジオ 滑田 崇志さん・斉藤 光さん】
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/driving_force/vol38.html
 
○最近のニュースはこちらをご覧ください。
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/news.html
 

───────────────────────────────────
[8] 最近の研究成果
───────────────────────────────────
 
○室温下でSiC中の単一スピン情報の電気的読み出しを実現 - 高効率な電気的読み出しを実証し、量子デバイスの集積化に道拓く -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3183.html
 
○電子機器内の熱流を自在に制御できるメカニズムを発見 - 次世代デバイスの性能向上と省エネ化に期待 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3175.html
 
○半導体内の電子スピン波を自由に制御できる技術を確立 - 電子スピン波を活用する次世代情報処理基盤を開拓 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3176.html
 
○道路標識など道路附属物の老朽化状況に関する全国住民アンケートを実施 - 約8割がメンテナンスに積極的に取り組むべきと回答、予防的修繕を望む住民意識が明らかに -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3171.html
 
○"鉄さび"で排ガス浄化用助触媒の酸素貯蔵量が40%以上増加 - 自動車排ガス浄化触媒の低コスト化に貢献 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3166.html
 
○安価で低毒性のMg2Snが熱電発電デバイス用として実用レベルに到達 - 自動車排熱・産業排熱を回収する発電に期待 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3165.html
 
○野球における投球時の指先のすべりを初めて定量化! - 投球パフォーマンスの向上や投手の障害予防などへの貢献に期待 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3151.html
 
○鎖が引力でつながった原子層薄膜の構造相変化を発見 - 三次元、二次元材料を超える超微細高機能材料実現に道 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3158.html
 
○月面で自律的に任務を遂行する、変幻自在なAIロボット - 試作機を公開 ― 大阪・関西万博での展示・実演も -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3142.html
 
○約400度の温度変化でも超弾性を示す軽量な形状記憶合金を開発 - 宇宙環境や生体用途での利用に期待 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3127.html
 
○3Dプリンティングで炭素繊維強化プラスチックとチタン合金の接着剤不要な直接接合に成功 - 軽量化を進める航空機や自動車材料などへの適用拡大に期待 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3122.html
 
○N2O5ガスの作用機序を光るシロイヌナズナで解明 - プラズマによるオンサイトガス合成技術とのタッグで循環型農業へ -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3117.html
 
○研磨を必要としない表面平滑化技術を開発 - 次世代電子デバイス実装に必要な原子レベルの平滑な接合面を実現 -
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/detail-,-id,3098.html
 
○最近の研究成果はこちらをご覧ください。
 https://www.eng.tohoku.ac.jp/r-showcase/
 

───────────────────────────────────
[9] 最近の宮城・仙台
───────────────────────────────────
 
○春季特別展「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」
 東北歴史博物館(宮城県多賀城市)にて、本学特任准教授(客員)の伊沢拓司氏が率いるQuizKnockが出演・制作協力を行う特別展が開催されます。
 【期間】4月19日(土)~6月22日(日)
 https://www.thm.pref.miyagi.jp/exhibition/10988/

 大規模改修のため2026年春まで休館中の江戸東京博物館の常設展示室のうち「江戸ゾーン」からセレクトされた品々を通じて、江戸の歴史と文化をわかりやすく紹介する展示とのことです。この機会に、「宮城県で観る江戸」を体験してはいかがでしょうか。
 
○東北最大級のアカペライベント「仙台アカペラフェス2025」
 プロ/アマ問わず全国から100組弱のアカペラグループが集い、仙台の街中にアカペラのハーモニーが響き渡ります。
 【開催日】4月27日(日)
 【会場】勾当台公園 市民広場/勾当台公園 野外音楽堂/錦町公園
 https://sendai-acappella-fes.com/

 今年で2回目を迎え、楽都仙台の定番の音楽イベントになりそうですね。
 

-----------------------------------------------------------
▼その他のニュースはこちらをご覧ください。
https://www.eng.tohoku.ac.jp/news/news.html
-----------------------------------------------------------
★メールマガジンのバックナンバーはこちら
https://www.eng.tohoku.ac.jp/v-alumni/mlmag/
-----------------------------------------------------------
★東北大学工学部・工学研究科ホームページはこちら
https://www.eng.tohoku.ac.jp/
-----------------------------------------------------------
★青葉工業会、学科同窓会のホームページはこちら
https://www.eng.tohoku.ac.jp/v-alumni/
-----------------------------------------------------------
★メールマガジン登録の変更・解除について
メールアドレスの変更、メールマガジン配信停止をご希望される場合は、
青葉工業会( aobakougyoukai@aoba.eng.tohoku.ac.jp )までご連絡ください。
=======================================
☆★編集・発行★☆
東北大学工学研究科広報戦略会議
 
☆★問い合わせ先★☆
東北大学工学部・工学研究科 情報広報室
E-Mail: eng-pr@grp.tohoku.ac.jp
Tel:022-795-5898
=======================================
メールマガジンの一部または全部を無断転載することは禁止されています。
Copyright 2013-2025 Tohoku University. All rights reserved.
卒業生の方へ

卒業生の方へ

ページの先頭へ