東北大学工学研究科・工学部
過去のプレスリリース一覧

PRESS RELEASE

2013年度

2013/12/05
細胞移植を効率化するナノカーペットを開発−低侵襲かつ高い生着率での網膜下細胞移植の実現へ前進−
2013/10/04
東北大学大学院工学研究科主催 子ども向け科学教室のご案内
2013/09/27
新しい熱処理プロセスによる結晶粒の異常成長現象を発見 −形状記憶合金の大型部材への適用が可能に−(金属フロンティア工学専攻の大森俊洋助教、貝沼亮介教授ら)
2013/09/26
電子スピンのベリー位相を直接観測-幾何学的に保護されたスピン情報による量子デバイスへの展開に期待-(知能デバイス材料学専攻 新田淳作教授)
2013/09/10
新聞7紙で報道・「スマホdeリレー」と無人飛行機によるメールリレーに成功(情報知能システム総合学科 加藤寧教授、西山大樹准教授ら)
2013/09/10
未来エネルギー源・核融合プラズマの性能悪化の新たな原因を発見 −電子温度勾配が起こす高周波揺らぎによるエネルギー移送を世界で初めて計測−(電子工学専攻 金子俊郎教授、畠山力三名誉教授)
2013/09/05
燃料電池用快削電磁ステンレス鋼を共同開発(知能デバイス材料学専攻 原教授)
2013/07/26
スマホ・衛星・無人飛行機でつくる世界初の通信ネットワーク(情報知能システム総合学科 加藤教授、西山准教授)
2013/07/08
東北大学大学院工学研究科主催 子ども向け科学教室のご案内
2013/06/27
二酸化炭素を原料として有用な化学品製造が可能に -二酸化炭素とメタノールからの炭酸ジメチル製造法の開発に成功- (応用化学専攻 冨重教授、中川准教授)
2013/05/10
荷重制御型平面曲げ式疲労試験機の開発 -表面改質層の亀裂発生・亀裂進展の評価が可能に!- (ナノメカニクス専攻 祖山均教授)
2013/05/07
公開講座「生命のエネルギー物質ATPとは何か?」(5/21開催) 新学術領域研究「水を主役としたATPエネルギー変換」公開シンポジウム(5/22開催) のご案内
2013/04/15
送電線部品へ摩擦攪拌点接合(FSSW)を適用 -電気の安定供給への新技術-(材料システム工学専攻の佐藤裕准教授、粉川博之教授)
2013/04/11
ゴマの健康成分セサミノールの生産につながる新しい酵素の発見(バイオ工学専攻 中山教授)
2013/04/02
コバルト合金製摩擦攪拌接合(FSW)ツールを実用化 -鉄鋼やTi合金の新接合技術の実現へ- (金属フロンティア工学専攻 大森俊洋助教、石田清仁名誉教授、 材料システム工学専攻 佐藤裕准教授、粉川博之教授)

先頭へ戻る

2012年度

2013/03/18
磁場を使わずに電子スピンの向きを任意方向に変えることに世界で初めて成功 〜量子コンピュータの実現につながる新現象「移動スピン共鳴」を発見〜(知能デバイス材料学 新田教授、好田准教授)
2013/03/12
保護剤を使用しない環境にやさしい 水系白金ナノ粒子分散液の製品実用化に成功 (応用化学専攻 林准教授)
2013/03/05
文部科学省主催「第2回サイエンス・インカレ」で ステップQIスクール参加学生2名が「科学技術振興機構理事長賞」と 「朝日新聞社JSEC賞」をそれぞれ受賞しました。
2013/01/29
ナノガラス粒子が単結晶ドメインに寄生する 〜究極の“透明ガラスセラミックス”の開発に成功 〜(応用物理学専攻 山崎研究員、高橋助教、藤原教授)
2013/01/15
細胞の再組み立てへ一歩前進 〜細胞から無添加で抽出した内容物を細胞内濃度まで濃縮することに成功〜(バイオロボティクス専攻 藤原研究員、野村准教授)
2012/12/03
電気エネルギーシステム専攻の一ノ倉理教授、中村健二准教授、後藤博樹助教は磁石レスで大出力トルクのモータ開発に成功しました
2012/11/07
東北大学の学生チームが 国際生体分子デザインコンペティション世界大会で総合1 位ほか3 部門で優勝しました。
2012/10/22
活火山の監視を目指した火山探査ロボット公開試験順延のお知らせ
2012/10/16
活火山の監視を目指した火山探査ロボットの 公開試験のご案内
2012/10/15
GRANDE International Symposiumのご案内(10/20開催) 〜熱帯氷河後退に対する水資源適応策への貢献〜
2012/10/09
国際宇宙ステーション放出衛星「RAIKO」続報 衛星からの信号を受信し、衛星の状態が正常であることを確認しました
2012/10/05
ガラスの相変態メカニズムを解明 〜新たなナノ誘電材料の開発に向けて〜
2012/10/05
小型衛星放出実証ミッションに採択された衛星「RAIKO」が 国際宇宙ステーションから宇宙空間に放出されました
2012/10/01
創造工学センター主催 子ども向け科学教室のご案内
2012/09/27
テラヘルツ光を用いて絶縁電線内部の見えない銅素線を非破壊・安全に可視化することに成功―被覆電線等の保守点検作業効率の大幅な向上に期待―
2012/09/26
強磁性体や外部磁場を用いずに電子のスピンを揃えることに世界で初めて成功 -半導体中でシュテルン‐ゲルラッハのスピン分離実験を実現-
2012/09/10
超小型・超高速・超低消費電力の革新的ナノテクノロジー 〜次世代集積回路の実現に鍵〜 グラフェンナノリボンの画期的合成・集積法の開発
2012/09/03
1 秒間に1,000 万コマの超高速撮影が可能な高速度ビデオカメラの製品実用化に成功(技術社会システム専攻 須川教授)
2012/08/27
「発電しながら測る」電源が要らない微小なバイオセンサを開発 独自の“酵素電極シール”を使って実現
2012/07/11
災害対応技術に重点を置いたフィールド・アンド・サービスロボティクス国際会議を開催します
2012/07/11
東北大学大学院工学研究科主催 子ども向け科学教室のご案内
2012/06/26
初のホールを注入したT’ 型銅酸化物超伝導物質の発見 -高温超伝導のメカニズム解明へ新たな道-
2012/06/25
超小型人工衛星「RAIKO」の製作を完了し、JAXAに引渡しました
2012/06/19
バイオLSIを開発:LSIとバイオMEMSの融合により実現
-バイオ分子の挙動を標識分子なしでリアルタイムに画像化-
2012/05/09
石炭火力発電プラント用800℃級鍛造材料を開発 -大幅な省エネとCO2削減に期待-
2012/04/10
超小型地球観測衛星「雷神2(RISING-2)」の 小型副衛星採択に関する記者会見について

先頭へ戻る

2011年度

2012/03/13
超小型衛星と地上間の光通信実験に関する共同研究の開始について
2012/03/12
東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト 「みちのく震録伝(しんろくでん)」において、「LVSquareみちのく」を公開しました。
2012/03/01
東日本大震災被災地域のインフラ復旧支援とメンテナンス技術拠点の形成に向けた研究開発事業に着手
2012/03/01
東北・被災地区の復興支援に供する社会インフラ等の点検調査・診断評価を目的としたセンサネットワーク構築と共創型クラウドの開発に着手
2012/02/28
< <参加募集> >東日本大震災1年目のシンポジウム:ロボティクスが防災において果たすべき役割について考える
2012/02/23
電子スピンの幾何学的位相を電気的に検出 スピン位相制御技術の確立へ前進
2012/02/13
東北大学による東日本大震災1年後報告会を開催します。
2012/02/13
東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト「みちのく震録伝(しんろくでん)」において、情報収集活動員(みちのく・いまをつたえ隊)が活動中です。
2012/02/13
世界初!気管繊毛の3次元構造を解明 〜 最先端電子顕微鏡構造解析技術・クライオ電子線トモグラフィー法 〜
2012/02/10
岡本行夫氏ご講演のご案内 「世界の中の日本」
2012/02/10
東北大学電気系グローバルCOEプログラムの成果発表のご案内 −グローバルCOEプログラム5年間の成果発表−
2012/01/31
応用物理学専攻 安藤研究室が、日本経済産業新聞の技術トレンド 調査で第1位の評価を獲得しました。
2012/01/25
東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト 「みちのく震録伝(しんろくでん)」において、「エアクルーズ 震災前後の記録」を公開しました。
2011/12/13
東日本大震災アーカイブ国際合同シンポジウム 「東日本大震災アーカイブの最前線と国境・世代を超えた挑戦」 を開催します。
2011/12/01
東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト 「みちのく震録伝(しんろくでん)」において、 「東北大学研究者による復興写真マップ」を公開しました。
2011/12/01
東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト 「みちのく震録伝(しんろくでん)」に、(株)NHKメディアテクノロジーが取材記録した東日本大震災の被災地3D映像が提供されます。
2011/11/28
化学工学専攻の今野幹男教授・長尾大輔准教授らの研究グループは耐熱性にも優れる高屈折率透明ナノコンポジット薄膜の作製に成功しました。
2011/11/11
東北大学の学生チームが 国際生体分子デザインコンペティションで金賞を受賞 (11月5日ボストンで本大会)
2011/10/03
東北大学大学院工学研究科主催 子ども向け科学教室のご案内
2011/10/03
せんだいスクール・オブ・デザインは、「多規範適応型コラボレーションによるプロジェクト駆動型デザイン教育 せんだいスクール・オブ・デザイン」として、2011 年度グッドデザイン賞[分類:デザインによる教育・人材育成]を受賞しました。
2011/09/30
超高密度ハードディスク用巨大磁気抵抗素子の開発に成功−1平方インチ当たり5テラビット容量の次世代ハードディスクに適用可能な技術−
2011/09/12
東北大学による東日本大震災アーカイブプロジェクト 「みちのく震録伝(しんろくでん)」本格始動
2011/09/06
ヒューマンインタフェース2011Sendai開催のお知らせ
2011/09/06
工学研究科建築学専攻と土木工学専攻とで設計を進めていたレインガーデンがSDレビューに入選いたしました。
2011/08/22
東北大学の学生チームが国際分子ロボコンに出場します。(8月26日に東京で中間発表会)
2011/08/05
平成23年度ひらめき☆ときめきサイエンス 〜ようこそ大学の研究室へ〜「泡で金属をたたいて強くする」の開催について
2011/07/29
災害対応ロボットによる被災状況調査の共同実験報告会の案内
2011/07/27
欧州および韓国の協定校4大学の理工系分野の学生を対象とするサマープログラムを開催
2011/07/15
東北大学大学院工学研究科主催 子ども向け科学教室のご案内
2011/07/11
バイオロボティクス専攻の石川拓司准教授らの研究グループは、バクテリアの効率的な群泳を発見しました。
2011/07/08
極限ロボティクス国際研究センター設置のお知らせ
2011/07/01
金属フロンティア工学専攻の大森俊洋助教、貝沼亮介教授、石田清仁名誉教授らの研究グループは、変形強度の温度依存性が極めて小さい鉄系超弾性合金(形状記憶合金)の開発に成功しました。
2011/06/21
東北大学大学院工学研究科と石巻市との包括連携に関する協定の締結について
2011/06/08
緊急災害対応ロボット「Quince(クインス)」の福島原子力発電所投入について
2011/05/30
知能デバイス材料学専攻の新田淳作教授とNTTとの共同研究により半導体中の電子スピンの向きを超音波により制御することに成功しました。
2011/05/27
災害制御研究センターによる東北地方太平洋沖地震津波による建物被害地図の作成と公開について
2011/05/27
小型地球観測衛星「雷神2」の完成に関する記者発表のご案内
2011/04/11
金属フロンティア工学専攻 及川勝成准教授が南極で採取された隕石から新種の鉱物を発見しました。
2011/04/05
技術社会システム専攻の須川成利教授は、2000万コマ/秒の超高速動画撮影が可能なCMOSイメージセンサの開発に成功しました。
2011/04/05
災害制御研究センター津波工学研究分野の今村文彦教授の研究等がScience(NEWS & ANALYSIS)で紹介されました。

先頭へ戻る

2010年度

2011/03/11
電子工学専攻の高橋研教授等の研究グループは世界初、レアアースレス磁石(強磁性窒化鉄)粉末の単相分離・生成に成功しました
2011/03/11
バイオロボティクス専攻の西澤松彦教授等の研究グループは酵素を内部に閉じ込めた柔らかい電極シールを開発しました。
2011/02/15
電気・通信工学専攻 山口正洋教授・遠藤 恭准教授らのグループは、次世代携帯電話システムLTE用RFICの低ノイズ化の研究開発に着手しました。
2011/02/08
バイオ工学専攻の正田教授の研究グループと野口研究所(公益財団法人)は、胃癌や胃潰瘍などの原因となるピロリ菌を殺菌あるいは増殖抑制するオリゴ糖の大量合成法を開発しました。
2010/12/21
仙台市との連携・協力に関する協定を締結しました。
2010/12/21
ウィンター・サイエンスキャンプ「携帯電話から金をとりだしてみよう」が2011年1/5(水)〜7(金)に創造工学センターにて開催されます。
2010/12/20
仙台市との連携・協力に関する協定を締結します
2010/12/15
平成22年度 ひらめき☆ときめき サイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜 KAKENHI (研究成果の社会還元・普及事業)プログラムの開催について
2010/12/13
ノートパソコンの盗難に係わるお詫びとご報告
2010/11/24
知能デバイス材料学専攻 須藤祐司准教授・小池淳一教授らのグループは、耐熱性に優れる低融点Ge-Cu-Te系相変化メモリ材料の開発に成功しました。
2010/11/18
ノートパソコンの紛失に係わるお詫びとご報告
2010/11/18
「低消費電力と長期信頼性に優れる相変化メモリ材料の開発」 に関する記者発表のご案内
2010/11/05
ナノメカニクス専攻・金森義明准教授と羽根一博教授の研究グループは、微小な窪みが多数形成された反射防止構造体を光ファイバーの先端に製作する技術を開発しました。
2010/11/01
災害制御研究センター公開講座-防災における最先端予測技術-開催のご案内
2010/10/27
せんだいスクール・オブ・デザイン開講式のご案内
2010/10/01
東北大学大学院工学研究科主催 子ども向け科学教室のご案内
2010/09/09
ゼリーに電極を印刷−細胞や組織に貼り付いて一緒に動く、柔らかくて安全な電極が実現−(バイオロボティクス専攻 西澤松彦教授)
2010/08/27
応用物理学専攻・正井博和助教(現:京都大学化学研究所助教)と藤原巧教授らの研究グループは、高い発光効率を示す希土類元素フリーの低融点ガラス作製に成功しました。
2010/08/24
平成23年度東北大学大学院工学研究科大学院入試(博士前期2年の課程一般選抜) における実施ミスについて
2010/08/09
バイオ工学専攻の中山亨教授らの研究グループはブドウの食品機能の多様性を生み出した酵素進化のシナリオを明らかにしました。
2010/07/15
平成22年度 夏休み大学探検2010 「泡で金属をたたいて強くする」の開催について
2010/07/13
東北大学大学院工学研究科主催 子ども向け科学教室のご案内
2010/05/25
第8回産学官連携功労者表彰「文部科学大臣賞」受賞(WPI阿尻教授、工学研究科安斎教授)
2010/05/19
応用化学専攻の冨重圭一教授らの研究グループはグリセリンから高分子原料を製造する高性能な触媒を開発しました。
2010/04/27
バイオロボティクス専攻の石川拓司准教授が文部科学大臣表彰「若手科学者賞」を受賞しました。
2010/04/26
コーヒーを片手に、工学専門書から恋愛小説まで、本との新しい出会いを。

先頭へ戻る

2009年度

2010/03/26
金属フロンティア工学専攻の石田教授と日立製作所 等の研究グループは鉄やチタン合金など融点の高い金属を接合できる摩擦攪拌接合用ツールを開発しました。
2010/03/25
医工学研究科の佐藤 正明 教授、工学研究科の坂元 尚哉 助教らの研究グループは、流れに曝された内皮細胞内部の変形の様子を世界で初めて可視化に成功しました。
2010/03/19
東北大学の田中優樹博士研究員、工学研究科の大森俊洋助教、多元物質科学研究所の貝沼亮介教授らの研究グループは巨大超弾性歪みを有する高強度な鉄合金を開発しました。
2010/03/05
白亜紀末の生物大量絶滅原因をめぐる論争,地球外天体衝突説で終止符 -世界12カ国,総勢41人の研究者で確認-
2010/03/03
職場見学「東北大学機械系 −自動車の過去・未来−」 の開催について
2010/02/16
成績情報の漏洩について
2010/02/16
エネルギー安全科学国際研究センターの小川和洋准教授らの研究グループが耐熱・耐圧部材を傷めない補修・コーティング技術を開発しました
2009/12/28
平成21年度ひらめき☆ときめきサイエンス 〜ようこそ大学の研究室へ〜 「泡でたたいて強くする」の開催について
2009/12/14
バイオロボティクス専攻の西澤松彦 教授,長峯邦明 助教らの研究グループは,筋肉細胞の活発な収縮運動を長期維持可能なゲルシート培養系の構築に成功しました。
2009/10/05
ナノメカニクス専攻の燈明 泰成 准教授の研究グループは金属極細線の自己完了的ジュール熱溶接手法の開発に成功しました。
2009/09/29
東北大学大学院工学研究科主催 子ども向け科学教室のご案内
2009/09/25
化学工学専攻 今野幹男教授・長尾大輔准教授らの研究グループは新規高屈折率ナノコンポジット薄膜の作製に成功しました。
2009/07/24
電子工学専攻 内田研究室とNTTによる大型高品位 ディスプレイ技術とNGN(光回線)を用いた高精細映像伝送検証実験を開始しました。
2009/07/21
東北大学大学院工学研究科創造工学センター主催 子ども向け科学教室のご案内
2009/07/17
応用物理学専攻の安藤康夫教授の研究グループは室温で世界最高(1056%)の磁気抵抗効果を示す素子の開発に成功しました。
2009/06/04
知能デバイス材料学専攻の新田淳作教授等の研究グループは半導体中のスピン寿命の増大に成功しました
2009/06/01
原子力エネルギー機器における環境助長割れと経年劣化管理に関する国際ワークショップ開催のご案内
2009/04/27
応用物理学専攻・正井博和助教と藤原巧教授らの研究グループは、高い透明性を有する酸化亜鉛ナノ結晶化ガラスの作製に成功しました。
2009/04/24
〜生命の新しい可能性〜 ダンスする藻類を発見
2009/04/17
-次世代医療技術・診断技術の開発- 新原理による多点計測技術に関する記者会見のご案内

先頭へ戻る

2008年度

2009/02/04
「自動車の過去・未来館開所式」に展示のクラシックカーのレストアについて
2009/01/23
金属フロンティア工学専攻の前川准教授らの研究グループが世界初、室温でリチウム高速イオン伝導を示す水素化物の開発に成功しました。
2009/01/20
スプライト観測衛星 (SPRITE-SAT) 打上日時変更について(変更)
2009/01/19
スプライト観測衛星 (SPRITE-SAT) 打上げ延期について
2009/01/16
スプライト観測衛星 (SPRITE-SAT) 打上に関する記者発表のご案内
2009/01/09
新しいシステム集積化技術に関する記者会見のご案内
2008/12/17
平成21年1月24日に作家・瀬名秀明と東北大学機械系が贈る 特別シンポジウム「FLY TO THE FUTURE 100年先の未来をつくろう!」を開催します。
2008/12/11
スプライト観測衛星 (SPRITE-SAT) 記者発表のご案内
2008/11/17
『みんなで遠くへ! ぼくたち・わたしたちの飛行機をつくって飛ばそう!仙台市立広瀬小学校での東北大学公開講座の開催』について
2008/11/05
応用物理学専攻・藤原巧教授らの研究グループは旭硝子(株)と共同で、光通信網の省電力化を実現する光ファイバ型素子を開発しました。
2008/10/15
『自動車の過去・未来館開所式』について
2008/10/15
『自動車の過去・未来館開所式』に向けてのクラシックカーのレストアについて
2008/10/14
東北大学工学部主催 子ども向け科学教室のご案内
2008/09/22
化学工学専攻の今野幹男教授・長尾大輔助教らの研究グループは、高性能磁性コロイドの合成に成功しました。
2008/09/22
知能デバイス材料学専攻の岡田教授らの研究グループは日鉱金属(株)と共同で、チタン銅合金を高強度化、高導電化する新しい水素化処理方法を開発しました。
2008/09/11
技術社会システム専攻の須川成利教授の研究グループが監視カメラ向けワイドダイナミックレンジCMOSセンサの実用化に成功 〜感度とダイナミックレンジでCCDを超える高画質を実現〜
2008/09/10
大画面液晶配線を全て低抵抗Cu合金に残されたソース・ドレイン課題を解決
2008/08/29
東北大学青葉山東キャンパスセンタースクエア(中央広場)について
2008/05/30
電子工学専攻の内田龍男教授(工学研究科長・工学部長)がSLOTTOW-OWAKI PRIZEを受賞しました。
2008/05/09
航空宇宙工学専攻の吉田和哉教授らの研究グループがスプライト観測衛星の開発状況を報道公開いたします。

先頭へ戻る

2007年度

2007/11/30
金属フロンティア工学専攻の前川准教授、先端学術融合工学研究機構の高村准教授らの共同研究グループは世界初の固体状の水素化物がリチウム超イオン伝導を示すことを発見しました。
2007/11/14
サイエンスアゴラにおけるレスキューロボット研究成果紹介と技術試験衛星VIII型「きく8号」を用いた通信実験の実施について
2007/09/07
金属フロンティア工学専攻の石田清仁教授等の研究グループは水素を発生するAl合金を開発しました。
2007/08/30
ナノメカニクス専攻の羽根教授の研究グループはアイトリックス株式会社と共同でナノインプリントによる可視光用カラーフィルターの製作に成功しました
2007/08/09
ナノメカニクス専攻の田中秀治准教授等の研究グループは片手で楽々持てる世界最小のガスタービンエンジンの実証に成功しました。
2007/05/11
バイオ工学専攻の正田教授等の研究グループは世界最高感度の多糖分解酵素のスクリーニング法を開発しました
2007/05/24
東北大学、科学技術振興機構による「新技術説明会」開催のお知らせ〜ナノメカニクスが拓く機能創製と制御〜
2007/05/24
知能デバイス材料学専攻の小池淳一教授は大画面液晶TVパネルの画像表示むら等を解決できる銅合金配線を開発しました。
2007/05/24
ナノメカニクス専攻の閻 紀旺准教授,厨川常元教授の研究グループはナノ秒パルスレーザーを用いたシリコンウエハ加工変質層の完全修復に成功しました。
2007/05/01
知能デバイス材料学専攻の藤田麻哉 准教授らの研究グループは高機能磁気冷凍化合物の球状材料作製と熱分離実証に成功しました。

先頭へ戻る

2006年度

2007/03/20
みやぎSWANを活用した地震早期警報システム」システム説明会及び訓練デモを実施しました。
2007/03/15
量子エネルギー工学専攻の石井慶造教授のグループは世界で初めて1mm以下の高空間分解能を持つ実用型動物用半導体PETの開発に成功しました。
2007/03/09
応用物理学専攻の藤原教授らの研究グループは、世界で初めて透明な酸化チタンのナノ結晶化ガラスの作製に成功しました。
2007/01/15
電気・通信工学専攻の松浦助教授の研究グループは小型・低価格化が可能な泌尿器科用内視鏡レーザー治療装置の開発に成功しました。
2006/12/22
知能デバイス材料学専攻の小山裕教授等のグループは有機分子の構造欠陥検出に成功しました。
2006/11/24
2006年11月15日に千島列島沖で発生した津波の調査について
2006/11/24
土木工学専攻修士1年の学生等が第53回海岸工学講演会、第1回海岸工学論文賞受賞しました。
2006/09/20
第5回災害制御研究センター公開講座の開催について
2006/08/10
平成18年8月14日〜18日に第19回磁性薄膜と表面に関する国際会議が開催されます。
2006/08/03
バイオ工学専攻の正田晋一郎教授等の研究グループは配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功しました。
2006/07/31
ナノメカニクス専攻の羽根教授等の研究グループは従来に比べ約60%明るくなる発光ダイオードの開発に成功しました。
2006/07/21
創造工学センターで開催される子供向け科学教室のご案内
2006/07/14
知能デバイス材料学専攻の田邉助手と小山教授等の研究グループが高分解能・広帯域のテラヘルツ分光装置を開発しました
2006/05/16
災害制御センターの源栄教授等のグループが緊急地震速報システムを用いた防災避難訓練を公開します
2006/04/07
金属フロンティア工学専攻の石田教授等の研究グループは新型Co基超耐熱合金を開発しました

先頭へ戻る

2005年度

2006/03/29
バイオロボティクス専攻の田中助教授が毛髪を触ったときの感じ方(感性)を計測できる装置「毛髪触感センサ」を開発しました。
2006/03/01
災害地情報収集ロボットシステムのプレス公開デモのご案内
2006/02/23
金属フロンティア工学専攻の貝沼助教授等の研究グループは、磁場で大きな力を発生する新型磁性形状記憶材料を開発しました
2006/02/10
動画によるバーチャル・ウインドウの公開実験を行いました
2006/01/13
金属フロンティア工学専攻の石田教授等の研究グループはゴムのような鉄合金を開発しました
2006/01/06
産学連携による液晶バーチャルディスプレイ試作について
2005/12/22
バイオロボティクス専攻の小柳教授らの研究グループは世界初の10層積層3次元LSIの試作に成功しました。
2005/11/16
国際建築ワークショップ in 卸町 2005 を開催します。
2005/11/02
バイオロボティクス専攻の小菅教授等の研究グループは歩行補助の新型装置を開発しました。
2005/10/28
材料システム工学専攻の鈴木誠教授等の研究グループは筋収縮の分子メカニズムであるアクチンフィラメントの共同的な構造変化を始めて検出しました。
2005/10/21
知能デバイス材料学専攻の高村助教授等の研究グループは酸素透過膜を利用したコンパクトな水素製造装置の開発に成功しました。
2005/10/13
化学工学専攻の米本教授等の研究グループはイオン交換樹脂を固体触媒とした新規なバイオディーゼル燃料製造技術の開発に成功しました。
2005/08/31
ナノメカニクス専攻の祖山教授等の研究グループは金属材料を強力化する新しい表面改質法を開発しました。
2005/07/14
災害制御研究センターの源栄教授等の研究グループは地域の地盤環境を考慮した都市構造物の耐震改修支援システムを開発しました。
2005/07/07
土木工学専攻環境水質工学分野の研究グループはウイルス吸着タンパク質を用いた水中病原ウイルスの新規な検出及び除去技術を開発しました。
2005/07/07
土木工学専攻環境水質工学分野の研究グループはメコン流域における水系感染症のリスク評価手法の開発及びリスクマネージメントシステムの構築について発表しました。
2005/07/05
都市・建築学専攻の持田助教授等の研究グループは地域の気候特性に応じた最適なヒートアイランド対策の選定手法を開発しました。
2005/07/05
都市・建築学専攻の持田助教授等の研究グループは仙台市中心市街地の街路樹の効果について発表しました。
2005/06/28
マテリアル・開発系の小池教授等の研究グループは45nm世代対応のLSI配線プロセスを開発しました。
2005/06/27
附属災害制御研究センターはTRUST(広域津波情報システム)の運用について発表しました。
2005/06/27
土木工学専攻の澤本教授等の研究グループは水環境から生息地を抽出しホタル生息適地地図を作成しました。
2005/06/16
マテリアル・開発系は産学連携による先進鉄鋼研究教育センター設置しました。
2005/06/08
材料システム工学専攻の鈴木誠教授等の研究グループは筋肉の収縮機構におけるミオシンの一部位が新たな道の移動をすることを明らかにしました。
2005/05/12
バイオロボティクス専攻西澤教授等の研究グループは血液で発電間近のバイオ燃料電池開発に成功しました。
2005/05/09
東北大学工学研究科附属災害制御研究センターでは地域防災ゼミを開催しています。
2005/04/27
東北大、UCLA、ミュンヘン工科大学「建築ワークショップ2005」開催。
2005/04/19
応用化学専攻に寄附講座を設置

先頭へ戻る

2004年度

2005/03/31
電子工学専攻の宮下助教授等の研究グループは液晶の3つの粘性係数を測定する世界初の装置を開発しました。
2005/03/29
知能デバイス材料学専攻の岡田先生等の研究グループはアルミニウム合金でナノ結晶粒を達成しました。
2005/03/23
石田教授等の研究グループは抵抗金属線の中で最も高い電気抵抗値を達成しました。
2005/03/11
貝沼助教授らの研究グループは、振動や音を吸収する制振合金の開発に成功しました。
2005/03/02
機械系精密ナノシステム研究センターは世界最小サイズの高精度マイクロ角度センサを開発しました
2005/02/21
バイオロボティクス専攻の平田泰久助手らは、高齢者の坂道歩行を支援する装置を開発しました
2005/02/17
ナノメカニクス専攻の厨川常元教授の研究グループがエナメル質表面へのハイドロキシアパタイト膜の高速成膜に成功しました
2005/02/17
ナノメカニクス専攻の厨川常元教授等の研究グループが室温、大気圧環境下でのセラミック厚膜の高速成膜の成功しました
2004/11/19
応用物理学専攻の小池洋二教授らは、新しい電子注入型銅酸化物高温超伝導物質の発見をしました。
2004/11/15
小柳光正教授(工学研究科 バイオロボティクス専攻)が株式会社ザイキューブの取締役CTOに就任。世界に先駆け、同氏が開発した画期的な積層型3次元LSIの実用・量産化に向けてスタート。
2004/05/10
磁気不揮発メモリーの書き込み技術の飛躍−ユビキタス社会の本命メモリーの超大容量化に道−

先頭へ戻る

2003年度

2003/04/22
海洋植物プランクトン増殖による炭酸ガス固定化
このページの先頭へ